« 一歩先の仕事力 小阪裕司さん | メイン | 誰とでも15分以上会話がとぎれない話し方66のルール 野口 敏さん »

2009年12月05日

検索はするな。 安田佳生さん

検索は、するな。
posted with amazlet at 10.10.16
安田 佳生
サンマーク出版
おすすめ度の平均: 3.5
5 ひたすら考えを巡らせること。
5 まず表紙のデザインがいい。
5 「自分の頭で考える。」 ことがますます大事になってきた。
4 自分の頭で考えろ!!


本書よりしびれる文章

「本当に仕事ができる人、本当に頭がいい人というのは、マグマが出るまで深く
考え続けることのできる人なのだ。」

検索はするな。(サンマーク出版)
価格:¥1200+税

ワイキューブの安田社長の本です。
「採用の超プロ」シリーズ、「千円札は拾うな。」と、
読めば自分の至らない部分に気づかされます。

だから、安田社長の著書ファンです。

ですが・・・・

食わず嫌い、いや、読まず嫌い してました。
アンチ検索エンジン(グーグルやヤフー)的な本だと思ってたからです。

表紙の文字の色遣いがもろにGoogle ですよね(笑)。

何気に本屋で手に取って、パラパラと拾い読み・・・

その時も、「どういう切り口でGoogleを否定してるのかなぁ。」
という気持ちで立ち読みしたんですが、、、 なんと・・・・

「あれ、おもしろい。人の先入観ってこわい・・・」

何気に手に取ってよかった、と本当に思いました。

これはメルマガで紹介すべき本だということで、ちゃんと買いましたよ。


【本の中身】

「自分の頭で考える」ことが大事。当たり前のことなのですが
「温泉は要らない。マグマが出るまで考えているか?」と言われると
どうでしょう?みなさん考えてますか?

私は残念ながら考えてないです・・・。


メルマガの最初にも書きましたが、

「本当に仕事ができる人、本当に頭がいい人というのは、マグマが出るまで深く
考え続けることのできる人なのだ。」

安田社長もそうしてきたんだろうし、ご自分の会社の社員を見てもそう感じて
いるんでしょうね。

著者の本に共通して言えることですが、わかりやすいし読みやすい。
もちろん、簡単なことしか書かれていないわけではないです。
言うなれば、安田社長の哲学が多く語られてます。

たぶん、安田社長の本を読んで「ワイキューブで働きたい」、という若者って
多いんでしょうね。(それを狙ってる部分もあるかもしれませんね。)

レバレッジシリーズの本田直之さんは、「本を書くのは自分を理解してもらうための
名刺代わりになる。」と、おっしゃってた思いますが、経営者が本を書くって
良いことですよ。

私も自分が勤める会社の社長が本を書いたら絶対に買いますよ。
どんな人か知りたいですもん。
ですが、私の勤める会社の社長は本を書いてないのですが、、。

「自分で考える。」
「マグマが出るまで考える。」
「真剣な思考の時間を積み重ねれば、頭はどんどんよくなっていく。」

心がけなくては!!


★こんな人にオススメ

・新人研修も終わって、それぞれの部署に配属されたばかり、
もしくは、もうすぐ配属になる新人さん。

・日頃の会社生活に慣れてしまって、考えることを忘れてしまってる人。

・なんでも「楽して結果を求めよう」と考えがちな人へ。




無料メルマガ:『マインドマップでカンタン書評!自分を磨く本の旅』(ID:0000153083)
ビジネス書・自己啓発本をマインドマップでわかり易くカンタンに書評中!
登録メールアドレス
解除メールアドレス
まぐまぐ

投稿者 哲正(てつまさ) : 2009年12月05日 15:44

コメント