伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則(山口拓朗さん)

今日、ご紹介する本は、こんな方におすすめ。

Facebook、ツイッター、mixi、などSNSをやってる人、
仕事で文章(メールもね)を書く機会がある人、には、全員読んで欲しい本です!

「伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則」
山口拓朗さん著(明日香出版社社)
価格:¥1400+税


私、文章術的な本が好きです。

おそらく自分の文章に自信がないからなんですが、
書店で目にすると必ず手に取ります。

アマゾンで見かけたときは、レビューをチェックして
評価が良い感じだと、必ず「ポチッ」とやります。

そんな、「文章術本マニア」の私が、

「これまで、読んできた文章術本の中で1冊教え欲しい。」

と言われたら、迷わず名前を上げるのが今日、紹介する「伝わる文章・・・」。


アナタにも是非読んで欲しいので、余計なことは書きません^^;
要点だけスパッと書きます。


これまで、読んできた文章術系の本って、

確かに「その通りだ!」的なことばかりで、

「じゃぁ、具体的にどういう文章を書く時にそのテクニックを使うんだい?」

という疑問が払しょくできないものばかりの印象がありました。

これは、私の読解力不足かもしれませんが、、。


しかし、今日の本「伝わる文章が・・」は、本を見てもらえば一目瞭然なんですが


使うシチュエーション別に、文章の構成を書いてくれてるところがありがたい。

「文章の構成」というよりも、テンプレートと言った方がわかりやすいかも。


具体的に言うと、

テンプレートA【結論優先型】
テンプレートB【重要度純型】
テンプレートC




そして、そのテンプレート毎に、

・報告書に良い、
・企画書、プレゼン資料に使える

と、文書の例が書かれている所がとても具体的。

テンプレートについては、詳しくページ数を割いて説明があります。

だから、理解しないと先に進めない人も、
きちんと理解してから文章を書くことができる親切設計。

私の印象ですが、テンプレート毎に100個も文章を書けば、かなり
上手に相手に読まれる文章を書くことができます!!

これは本当に断言します!!


著者の山口さん、かなり文章で苦労されたんじゃないかなぁと思って
プロフィールを見てみました。

「出版社で6年間、雑誌編集者・記者を務めたのちにフリーライターとして独立。
18年間で2200件以上の取材、インタビュー歴がある。」

とのこと。ご苦労お察しします。
この期間にずいぶん修行をされたんだと思います。

この基礎があっての、この本のわかりやすさですね。

久しぶりに良いハウツー本に出会えた感があります。


昨今、SNS、メールと電子ツールで文章を書くが身近になりました。

文章がわかりやすい人、おもしろい文章を書く人を
かっこいいなぁと感じること、ありません?

文章の上手な人が書く文章をよくよく見てみると、
起承転結が取れていたり、
一定のリズムがあったりします。

なんとなく、「決まった型」を感じたこと、ありませんか?

それに気づいてる人も多いと思いますが、
具体的にどんな構成なのか?
まではあまり意識しない人がほとんどじゃないでしょうか?

そんな、「決まった型」がおぼろげながら見えてる、感じてる人には、

今日ご紹介した

「伝わる文章が・・・」をぜひ、読んで欲しいです。

きっと、その「決まった型」がなんなのか、はっきりわかること間違いナシ!


職場のデスク、自宅のデスクに1冊づつ欲しくなってしまうと思いますよ♪

2冊買わしてしまったらゴメンナサイ ^^;(汗)


今回もご精読、ありがとうございました。

投稿者 哲正(てつまさ) : 15:17

伝え方が9割(佐々木圭一さん著)

「おれ(わたし)メールってわかりにくいのかなぁ・・」
「なんで、メールに書いたのに読んでないんだろう?(イラッ)」


と思った経験のある方、

もしかして、、、

読んでもらえない原因はアナタのメールのせいかもしれないです・・・。

心当たりのある方に紹介したいのが、

「伝え方が9割」 佐々木圭一さん著(ダイヤモンド社)
価格:¥1400+税

最初から失礼なモノ言いスミマセン・・・。

だけど、
「(私の書いた)メール読んでよっ!」って
組織で仕事をしたり、
コミュニティだったり、
違いはあれど、多くの人が思ったことがあるんじゃないかな。

・「おれ(わたし)メールってわかりにくいのかなぁ・・」
・「なんで、メールに書いたのに読んでないんだろう?(イラッ)」


私も社内、社外を問わず連絡ツールとしてメールは使っています。

「文章がとても読みやすく、用件がはっきりしているメール」

「(メーラーで見ると)40センチ以上のダラダラ長文の
最後の1センチにとても重要な事柄が書かれているダメメール」

を数多く目にしてきました。

結局はデキル人、デキナイ人の差なんだと思ってます。
と言うより、「思いやり力」なのかな。

【デキル人のメール】
・読む人のことを考えている。
・いかに読みやすいか、
・お願いごとはいかに気分を害することなく気持ちよくしてもらえるか。

【デキナイ人のメール】
・自分の言いたいことだけを書いている。
・読み手のことはほぼ無視。
・「読みやすさ」なんて考えてません!


まあ、こんなこと私に言われなくても当然わかっとるわぃ!ということだと思います。

大切なのは・・・・

「どうやったら、人に読まれやすい、読みやすいメールを書けるようになるのか?」

ということ。

その答えが、「伝え方が9割」に惜しげもなく書かれています。


本書に出てくる文面などの例は、
「ビジネス文書にしてはちょっとくだけ過ぎじゃない?」と思われるかもしれません。

ですが、ビジネス文書(メールも含め)の役目って、

「読んでもらって、理解してもらって、行動してもらうこと」ですよね。

であれば、書き手は現在の知力を総動員して、
相手に読んでもらう工夫をする必要があります。

ひいてはそれがアナタの仕事力につながるから。。

仕事力だけじゃありません、「モテる力」にもつながります!!

そんな大切な伝え方について、アメリカの広告賞を受賞している佐々木圭一さんが事例を
たくさん出しながらわかりやすく説明してくれています。

佐々木圭一さんが広告の天才だったら、この本は読む価値はゼロなんですが、、、

佐々木さんも広告業界に飛び込んだときには全く、伝わる広告ができずに
死にもの狂いでもがいた時期を経ています。

だから、「伝え方が9割」に書かれている文章には説得力があるんです。


・「おれ(わたし)メールってわかりにくいのかなぁ・・」
・「なんで、メールに書いたのに読んでないんだろう?(イラッ)」

もし、これまで上記のような思いを一度でも感じたことがあるなら、
「伝え方が9割」を手に取られると良いと思います ^-^v

きっと2つ、3つ、4つ、・・・つかめることがあると思います!


今回もご精読、ありがとうございました。


****************************** http://www.bookmapper.net

『マインドマップでカンタン書評!自分を磨く本の旅』

~ あなたの成功マインドに磨きをかけよう! ~

メルマガ解除:http://archive.mag2.com/0000153083/index.html
http://www.bookmapper.net ******************************

投稿者 哲正(てつまさ) : 18:35

ズレるが勝ち (市川清太郎さん著)

1日1日をどう過ごすのか?
ひいては、1分1秒をどう過ごすのか?
その習慣の差で、人生は決まるのではないでしょうか?


今日の本は

「ズレるが勝ち」市川清太郎さん著(株式会社 経済界)
価格:¥1300+税


「研究成果は実験量に比例する」

もうテレビで見てない人はいないんじゃないでしょうか。

STAP細胞の研究、世紀の大発見をしたと称賛を浴びている時の人、
理化学研究所の小保方晴子(おぼかたはるこ)さんが後輩に言った言葉だそうです。

やはり「美人過ぎる研究員」と言われるんでしょうか、、。
そんなありきたりの呼び名でなく、崇高な呼び名がいいです。

ニュース番組で、
後輩の男性が「小保方さんに言われた言葉で印象に残ってるのは?」
と問われて答えた言葉が、

「研究成果は実験量に比例する」

でした。地道ですが真理の言葉ですよね。

そんなときの人、小保方晴子さんの言葉と同じ言葉をみつけた今日の本、
「ズレるが勝ち」です。著者は市川清太郎さん。

サラリーマン(35歳男性)でありながら、どうやって30以上のビジネスを展開しているのか?
ものすごいデキル人?

「ズレるが勝ち」の中の「なぜ、イチロー選手は頂点に立てたのか?」という章で
書かれています。

============ 引用 =================
人の能力というのは、生まれつき、そんなに変わらない気がします。
1日1日をどう過ごすのか?
ひいては、1分1秒をどう過ごすのか?
その習慣の差で、人生はきまるのではないでしょうか?
============ 引用 =================

この部分に、とても共感しました。

まさにそのとおりですよ。

多くのみなさんは2014年に目標を掲げたと思うんですよね。

今日、2014年になって1ヶ月が過ぎようとしています。
いかがですか?その目標に向かって充実した1ヶ月だったでしょうか?

「この1ヶ月やりきった!」という人は引き続き、残り11カ月を走り続けて欲しいです。

もし、「もっと頑張れたなぁ」と思われた人は、習慣を変えてみましょう。
たとえば、少し早起きしてみるとか、、。
本書の中でも習慣を変えることの大切さを市川さんは重要視されています。

「どんな風に習慣を変えていけばいいの?」
「市川さんはどんな風に仕事に向き合ってるの?」
「なぜ、サラリーマンをしながら30ものビジネスを動かしていけるの?」

と思われた方は、ぜひ本書を手に取って欲しいです。

私は、市川さんの「ズレるが勝ち」に出会えて本当によかったです。

2014年の残り11カ月を頑張れます!!


追伸:

冒頭の小保方晴子さんの話です。

読売オンラインからの引用ですが、
http://www.yomiuri.co.jp/job/wlb/topics/20140130-OYT8T00326.htm

=====================================================
しかし、米国の専門家にも共同研究を持ちかけても、実績のない若手は相手にされない。
救いの手を差し伸べたのは10年、センターで研究中の若山照彦・現山梨大教授(46)だった。
世界初のクローンマウスを作った若山さんは、突然訪ねてきた小保方さんの協力依頼に
「最初は信じられなかったが、僕が証明できれば米国に勝てると思った」と応じた。

毒素を使ったり、細胞に栄養を与えず飢餓状態にしたり……。
11年にセンター客員研究員になった小保方さんは実験を続け、
その年の冬、若山さんと、STAP細胞からできた細胞を持つマウスを誕生させた。

権威ある科学誌ネイチャーに論文を投稿したが、掲載は却下され、審査した研究者からは
「細胞生物学の歴史を愚弄している」という趣旨のメールも届いた。
肩を落とす小保方さんを、幹細胞研究の第一人者である笹井芳樹・副センター長(51)らが支援。
データを解析し直し昨年3月、論文を再投稿。掲載が決まった。

=====================================================

重大なピンチのときにキーマンを自分で見つけて訪ねて行ったり、
そのとき最適な人と知り合えたりと、日々、一生懸命、1分1秒を無駄にすることなく実直に
生きていくことで、小保方さんは出会いを引き寄せてるような気がしてなりません。

小保方さんと市川さんの「ズレるが勝ち」にとても感銘をうけた今回の
『マインドマップでカンタン書評!自分を磨く本の旅』でした。

今回もご精読、ありがとうございました。


****************************** http://www.bookmapper.net

『マインドマップでカンタン書評!自分を磨く本の旅』

~ あなたの成功マインドに磨きをかけよう! ~

メルマガ解除:http://archive.mag2.com/0000153083/index.html
http://www.bookmapper.net ******************************

投稿者 哲正(てつまさ) : 15:45 | コメント (0)

お金の味(金森重樹さん著)

著者は金森重樹さん。不動産会社経営、ホテルチェーン経営、行政書士事務所の経営を
されていて、著書も多くあるのでご存知の方が多いかもしれません。

これまでの著者とは全く違い、金森さん自信の痛く辛かった経験をさらけ出した
「お金の味」とはどんな本なのでしょうか?

心臓をしめつけられるような・・・・

読み終わって、心の底から「ほっ」としました。

金森さん自信の経験した5400万円の借金が利息と遅延損害金で1億2700万円
にまでなり、その借金が決着するまでを赤裸々に語ってくれています。

本書後半からは息が詰まる感覚を抱えながら読み進めていました。
心臓に負担がかかりました・・・。

2009年に発行された本なんですが、なぜか私の本棚に入っており今になって
手にとって読んでみました。何時頃買ったかも思い出せないのですが、、。

「もっと早く読んでおけばよかった。」

そう思わせてくれる本でした。

金森さんのこれまでの本を読んでいる方からすると、まったく雰囲気が違うように
思われるとおもいます。

「お金の味」はノンフィクション小説です。

金森さんが気づいた「お金に対すること」、「経営に関すること」、
そして一番大切な、「自分の運命のハンドルは自分で握ること」を教えてくれる
暴露本のような気がしました。

「あとがき」まで読み終わった瞬間の【安堵感】は、最近感じたことがないものでした。

ビジネス書ばかり読んでいてはいけませんね^^。

かと言って、ハラハラ・ドキドキの冒険小説ではなく、なんというんでしょうか、
「ヒリヒリ」するという表現が正しいような、。

電車の中で読んで、乗り過ごしても怒らないでくださいね。

それくらい、のめりこんでしまう危険な本です。


■こんな人にオススメ■

・金森重樹さんがどんな人か知りたい人。
・考えられなくなると人に判断をゆだねてしまう人。
・心がヒリヒリして最後に安堵感を得たい人。
・思い詰めないで「ヤバイ状況になっても寝てしまえばなんとかなる。」に共感できる人。


投稿者 哲正(てつまさ) : 20:14 | コメント (0)

子どもを信じること

今日の本は 「子どもを信じること」(大隅書店) 価格:¥2800+税 ⇒ 詳細を見る

作者は、田中茂樹さん。
お医者さん、臨床心理士さんとして地域医療、カウンセリングをされています。

発行元の大隅書店(http://ohsumishoten.com)の大隅さんから
いただきました。大隅さん、ありがとうございます!!

いただいた次の日に、私の仕事場にバイトに来てもらってる女性
(小3長男、小1長女の2児の主婦)に、この本を強奪され、
昨日やっと返してもらえました。

彼女なりに、子どもにかまい過ぎていた母親を反省したそうです。

いわく、

「かまい過ぎてたし、叱りすぎてたんだなぁと思った。
でも、小言を言わないで見守るってかなりイライラするのよね。

今朝も牛乳こぼして、怒りかけたけど耐えた。

でも、そっちのほうが怖かったのか子どもの顔がひきつってて、しめしめと思った。
それに・・・・」

この牛乳の話を皮切りに、彼女がいかに叱り過ぎていたかを20分以上聞かされた。

牛乳の話は「それでいいのか?」と思ったが、あえて何も言わず・・・。


私は、本書「子どもを信じること」の「3.子どもとのコミュニケーション」を非常に
興味深く読ませてもらいました。

子どもとのコミュニケーションでは、
「なぜ?」「いつ?」「どんな?」と5W1Hな質問を
するよりも、「事実をやりとりするよりも思いを伝え合う」ことを意識すること。

聞き手(親)が、会話を先に進めずに話し手(子)が主導すること。

どうやって子どもに会話を主導してもらうのか?

それは本書を読んでのお楽しみ!


(親が話を)先に進めずに話を聞いていると、子どもは本当に話したいことに
近づけるそうです。

そして、自分の話を聞いてもらえたという体験の積み重ねは自信になります。


「自分の話を聞いてもらった」という成功体験がなければ、自信も持てないでししょうし
自分の話をしようとは思えないですよね。


「自分の話を聞いてもらえた子どもは、自分の意見を言える人になる。」

「自分の話を聞いてもらえた子どもは、相手の話を聞ける人になる。」

これが、このメルマガの冒頭で書いた

「自分の意見を言える子どもはどうやれば育つのか」の答えです。

======== ▼ 引用 ▼ ==========================================================

「話を聞いてもらう」ということは「関心を向けてもらう」とか「愛情をかけてもらう」
と同じことです。

子どもに「愛情をかける」にはどうしたら良いか?
その具体的な方法が「話を聞いてあげる」とか「関心を向ける」ということなのです。

だからこそ、感心を向けないこと、無視すること(ネグレクト)が虐待になるのです。

=========▲ 引用 ▲===========================================================

↑すごく腑に落ちた部分です。

電車で、小さな子どもが一生懸命、お父さんやお母さんに話をしてる姿が愛おしいのは
それが「愛情」の形の一部だからなんでしょうね。


自分の意見を言える + 相手の話を聞ける = コミュニケーション能力

コミュニケーションは【生きる力】のひとつです。

自分もそうありたいですし、子どもにも【生きる力】のある人間になって欲しい。

常々そう思っています。


本書はお子さんをお持ちの親御さんだけでなく、

「自分の大切な人に素敵な人生を送って欲しい」
「自分と両親との関係がうまくいかなかったなぁ」

と思ってる人へ、ぜひ手にとって欲しい本です。

著者の田中茂樹さん、発行者の大隅直人さん、
たいへん素敵な本をありがとうございました。

投稿者 哲正(てつまさ) : 18:51 | コメント (0)

スティーブ・ジョブズさん「Stay hungry, Stay foolish」

今日は本のレビューではないのですが、とても大切なお話の動画をお伝えしたいと思います。

スティーブ・ジョブズさんが亡くなられました。

ご存知の方も多いと思いますが、Appleの前CEOですね。

この間、CEO職を退いたところだったのに、本当に良くない状態だったのですね。

彼がスタンフォード大学の卒業式でスピーチした話の中に「死について」という
パートがあります。(日本語訳が画面下にでるのでご安心を)

YouTubeで「スティーブ・ジョブズ ス大卒業式でのスピーチ 後編」と検索してもらったら
出てくると思います。↓貼っておきます。

「自分も死にゆくと自覚することは

何かを失うという思考の罠を回避する最良の方法です。

あなたは既に裸です。

ハートに従わない理由はありません。」


死を覚悟した者の言葉の重みを感じました。

これまで幾多の困難を乗り越えて、世にiMac、iPod、iPhone と革新的なプロダクトを
生み出してきたカリスマ経営者、スティーブ・ジョブズさん。

ご冥福をお祈りします。

まだ死を意識していない私は、健康に感謝して、
「日々を大切をしなければならない」と再認識させられました。

関連記事
「Stay hungry, Stay foolish」ジョブズ氏がシリコンバレーに遺したもの(ダイヤモンド社)

投稿者 哲正(てつまさ) : 00:04

30代で年収3000万円を実現した300人に聞いた!稼げる人 稼げない人

作者は、竹内 正浩さん。

経営コンサルタントとして活動されています。
竹内さんの人柄がでているサイトは必見ですよ!
⇒ http://www.takeuchimasahiro.com/

小学3年生の時にお父様が亡くなって、その後、お母様が女手ひとつで苦労されて
家族を養われたそうです。

お母様も本当にご苦労されたでしょうし、竹内さんもお母様のご苦労を後に知って
涙がとめどなく流された場面がありましたが本当に頑張られたのでしょう。

私が竹内さんの著書で一番共感したのは、「第4章 本気で働く」です。

竹内さんが30代で3000万円の収入を手にした300人にインタビューすること
によって、彼らの働き方に次のような特色があったそうです。

(1)人の役に立つ・貢献する

(2)目線・基準を高く持つ(相手の期待を超える)

(3)目的に対して、合理性をもつ

(4)長時間労働をする

(5)自己投資をする


いかがでしょう?多分、普通に会社員として働いてるだけでは上記の(1)~(5)を
具体的にイメージしながら働く機会ってあるでしょうか?

けして、「会社員はダメだ」って意味ではないですよ。(私も会社員です!)

どこか、仕事は言われてするものであって、自分から取りに行ってないな、と感じました。

(5)の自己投資は少しはしてるかもしれませんが、(1)~(4)は、耳が痛いです・・・。

「人の役に立つ・貢献する」に関しては、入社したての頃は思っていたけど10年以上
経った今では、意識の中で希薄になっていました。

商売の原点ですものね。

私も今一度、(1)~(5)、特に、「人の役に立つ・貢献する」は心掛けようと
思いました。

★こんな人にオススメ

・30代で年収3000万円を稼ぐ人の「本気」を知りたい人。

・著者 竹内正浩さんをもっと知りたい人。

・「働く」という意味がわからなくなってしまった人。

投稿者 哲正(てつまさ) : 01:54 | コメント (0)

愚直に積め!

愚直に積め!―キャピタリストが語る経営の王道・99
辻 俊彦
東洋経済新報社
おすすめ度の平均: 5.0
5 骨太な経営本
5 ベンチャーの現場を体感した者だけが語れる言葉
4 無知無能の愚者
5 タイトルに偽り無し
5 スタートアップ期から次のステージに向かう経営者に最適

今日の本は

「愚直に積め!」(東洋経済新報社)
価格:¥1600+税


作者は、辻 俊彦さん。

数多くのベンチャー企業への投資や育成をされているベンチャー投資家です。

私が持っているのは「2008年2月5日発行」の版で、最近発行された著書では
ないですが、本棚の常に目に付く場所に置かれています。
私は「愚直に積む」とか「凡事徹底」という言葉が大好きです。

今日、「愚直に積む」について書いてるのは、最近の自分が愚直に積んでいないことを
反省するためです・・・。

最初のページの1文章に全てが詰まってます。

「企業が成長を遂げるには、「愚直な挑戦の積み重ね」が必要である。」

企業だけではなく、人も同じですよね。
もちろん、本書内にもそのことには触れられています。

著者の辻さんの説明をお借りしますと、本書は5章で構成されています。、

第1章 会社が生き続けるために必要なこと

第2章 成長を実現する「人材」について

第3章 社長の決断について

第4章 挑戦を続ける心構えについて

第5章 タイミングの重要性


それぞれの章で20個~30個の項目に、わけて著者の辻さんのこれまでの
経験・体験した事象からわかりやすく説明されています。
目次を見てもらえれば、すぐにあなたの心の琴線に触れる言葉がみつかると
思います。

最初から丁寧に読むのもいいですし、途中の自分が興味のあるところから読んでも
大丈夫です。

あとがきを書かれている江上 剛さんがおっしゃるように、「見出しの中に自分の胸に
ぐさりと刺す言葉があれば、それを理解するために該当するページを読めばいい。
まるで聖書のようなものだ。」と、書かれています。

私の胸をぐさりと刺した言葉!
↓↓↓

☆デキル人を目指すなら四の五の言わず実行する


「当たり前!」と思われる方も多いと思いますが、「自分ができているか?」と
問われると、うつむいてしまいそうです。(私はうつむきます・・・)

この項目の中で、著者の辻さんは
「本当に頭がいい人は、すぐに行動に移し、実行するなかで学んでいく」と
書かれていますが、ホントにそう思います。

今、私はとある企業でSEとして働いてますが、10年以上新入社員を見て、
会話してきていますが、「新しいこと」を指示すると
大体、2パターンにわかれます。

例えば、「こんな感じのプログラムを作って欲しいんだけど、できる?」
と指示をするとします。

<<パターン1>>
「初めてするのでわからないで、うまくできるかわかりません」的な発言をして
作業に取りかかる社員

<<パターン2>>
「(とりあえず)わかりました。」という返答をして、不安ながらも自分で
行動して、締切りよりも早く提出する社員

どちらのパターンも、最初は見当ハズレなアウトプットしか出してこないのですが、
数年後を見たときに、<<パターン2>>の方が、圧倒的に成長が早い気がします。


私は、「自分の行動のスピード感に自信があるか?」と問われると、残念ながら
「ないです。」と答えてしまいます。

日頃から、すぐに行動することを意識していますが、まだまだです。

周りでも尊敬できる人(年齢問わず)は、行動が早いです。


圧倒的なスピードで「愚直に積む」。スゴイことですよね。


カンタンにできることではないので、それを心掛けなくてはなりませんね。


★こんな人にオススメ

・「最近、頑張ってないなぁ」と思ってる人。

・「こう、暑いとヤル気でないなあ」なんて気温のせいにしてる人。

・ベンチャー投資家の考えてることに興味のある人。

投稿者 哲正(てつまさ) : 03:12 | コメント (0)

誰とでも15分以上会話がとぎれない話し方66のルール 野口 敏さん

誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール
野口 敏
すばる舎
売り上げランキング: 196
おすすめ度の平均: 4.0
5 はじめて
5 手元に置いておきたい一冊
5 やってみようという気になれる
4 あまり肩肘を張らずに読む本
4 相手の気持ちに寄り添う会話術


「誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール」(すばる社)
価格:¥1400+税


作者は、野口 敏さん。

株式会社 グッドコミュニケーション代表取締役です。話し方教室や、
企業の社員教育の講師もされている方です。

この本、ナニ気に入った名古屋駅の三省堂で、1か所に4冊分の平積みスペースを
用意され、店員の熱いポップメッセージに迎えられ、書店入口のゴールデンスポットに
鎮座していました。

ここまでされたら、手に取らないわけにはいきません。(書店の思うツボ・・・)


題名のとおり、会話がとぎれない話し方のルールが66個わかりやすく書かれています。

普段の生活の中で、すぐ使えるようにより具体的に書かれてあります。
作者の野口さんのお人柄なんでしょうね。

その中で、私が昔から実践していたことが書かれていたので非常に嬉しかったページが
ありました。

それは・・・・・

それは、「相手の名前をちりばめる」です。


もし、みなさんが、初めて会った人と会話したり、会議などをする機会があるなら試して
みてください。絶対に相手との距離が縮まります。

普段、私はSEとして初対面の人と会議をして、仕様を教えてもらう立場に立つことが
多いのですが、意識して相手の名前を口にするようにしてます。

その方が相手からの反応が良いです。(これは絶対!!)

相手の反応が良いということ、つまりは自分を受け入れてもらえるということは、とても
良いことです。

資料に書かれていないような内容(例えば、昔その人がした失敗や、今のシステムの
ダメなところ etc)を、いろいろ教えてもらえたりします。
実は、ホンネでしゃべってもらった中に一番大事なことが隠れていたりします。。

「相手の名前をちりばめる」

これは、本当に効きますので、みなさんも機会があれば試してみてくださいね。


しかし、、本書で書かれている内容を実践したい場所は・・・・

どこだと思いますか?

絶対、異性との会話がある場所です!

コンパであったり、パーティであったり、お姉さんがいる飲み屋であったり、、、。

本書に書かれていることを、意識して実践すれば、絶対にモテるようになります。
そんな邪(よこしま)な理解をした私でした・・・。

作者の野口さん、相当モテるはずです(笑)。


★こんな人にオススメ

・人との会話にちぐはぐを感じてしまう人。

・会話の中での沈黙が怖い人。

・(老若男女問わず)異性からモテたい人。

投稿者 哲正(てつまさ) : 19:49 | コメント (1)

検索はするな。 安田佳生さん

検索は、するな。
posted with amazlet at 10.10.16
安田 佳生
サンマーク出版
おすすめ度の平均: 3.5
5 ひたすら考えを巡らせること。
5 まず表紙のデザインがいい。
5 「自分の頭で考える。」 ことがますます大事になってきた。
4 自分の頭で考えろ!!


本書よりしびれる文章

「本当に仕事ができる人、本当に頭がいい人というのは、マグマが出るまで深く
考え続けることのできる人なのだ。」

検索はするな。(サンマーク出版)
価格:¥1200+税

ワイキューブの安田社長の本です。
「採用の超プロ」シリーズ、「千円札は拾うな。」と、
読めば自分の至らない部分に気づかされます。

だから、安田社長の著書ファンです。

ですが・・・・

食わず嫌い、いや、読まず嫌い してました。
アンチ検索エンジン(グーグルやヤフー)的な本だと思ってたからです。

表紙の文字の色遣いがもろにGoogle ですよね(笑)。

何気に本屋で手に取って、パラパラと拾い読み・・・

その時も、「どういう切り口でGoogleを否定してるのかなぁ。」
という気持ちで立ち読みしたんですが、、、 なんと・・・・

「あれ、おもしろい。人の先入観ってこわい・・・」

何気に手に取ってよかった、と本当に思いました。

これはメルマガで紹介すべき本だということで、ちゃんと買いましたよ。


【本の中身】

「自分の頭で考える」ことが大事。当たり前のことなのですが
「温泉は要らない。マグマが出るまで考えているか?」と言われると
どうでしょう?みなさん考えてますか?

私は残念ながら考えてないです・・・。


メルマガの最初にも書きましたが、

「本当に仕事ができる人、本当に頭がいい人というのは、マグマが出るまで深く
考え続けることのできる人なのだ。」

安田社長もそうしてきたんだろうし、ご自分の会社の社員を見てもそう感じて
いるんでしょうね。

著者の本に共通して言えることですが、わかりやすいし読みやすい。
もちろん、簡単なことしか書かれていないわけではないです。
言うなれば、安田社長の哲学が多く語られてます。

たぶん、安田社長の本を読んで「ワイキューブで働きたい」、という若者って
多いんでしょうね。(それを狙ってる部分もあるかもしれませんね。)

レバレッジシリーズの本田直之さんは、「本を書くのは自分を理解してもらうための
名刺代わりになる。」と、おっしゃってた思いますが、経営者が本を書くって
良いことですよ。

私も自分が勤める会社の社長が本を書いたら絶対に買いますよ。
どんな人か知りたいですもん。
ですが、私の勤める会社の社長は本を書いてないのですが、、。

「自分で考える。」
「マグマが出るまで考える。」
「真剣な思考の時間を積み重ねれば、頭はどんどんよくなっていく。」

心がけなくては!!


★こんな人にオススメ

・新人研修も終わって、それぞれの部署に配属されたばかり、
もしくは、もうすぐ配属になる新人さん。

・日頃の会社生活に慣れてしまって、考えることを忘れてしまってる人。

・なんでも「楽して結果を求めよう」と考えがちな人へ。


投稿者 哲正(てつまさ) : 15:44 | コメント (0)

一歩先の仕事力 小阪裕司さん

一歩先のシゴト力
一歩先のシゴト力
posted with amazlet on 06.08.03
小阪 裕司
PHP研究所 (2005/12/19)


小阪裕司さん、私の尊敬する人物の中のお一人です。

マインドマップはコチラ!
今回からMindManager で書いてみました。

マーケター?コンサルタント?イベントプランナー?そんな肩書きに
ハマらないスゴイ方です。
ご自身のお言葉を借りるなら、「伝道師(エヴァンジェリスト)」でしょうか。

そんな小阪さん、昔からスゴイ人だったわけではないんです。

入社して配属された婦人服売り場では、販売員にも言うことを聞いてもらえず
上の人間からは罵声をあびせられたり・・・。

その後、配属された広告代理店では、百貨店の大型催事で重要文化財を壊して
土下座して謝ったり・・・。
はたまた、初めての海外のイベントの一番盛り上がるところでコケてしまったり。

それでも、「小阪さんは素晴らしいなぁ」と、感じたのはそんな状況でも、
ふて腐れたりせずに自己研鑽を続けていくところです。いろんなハウツーや
テクニックを本を読んで学んだりと、。

しかし、ご自身がおっしゃられるに、「ハウツーやノウハウが全く役に
たたなかったわけではないのだが、そんな力よりも、もっともっと大切な力が
あったのだ、実際の仕事には。」とのこと。

そしてこの本に小阪さんが感じてこられた「実際の仕事に大切な21個の力」を、
実際のエピソードを交えながら、駆け抜けるように記されています。

あまりに素晴らしいので21の力を(コッソリ)抜粋させて頂きます。

1.かぶく力
2.なりきる力
3.巻き込む力
4.掘り下げる力
5.やりはじめる力
6.断る力
7.描く力
8.期待させる力
9.ズレに気づく力
10.目の前のことをやる力
11.自分の物語を知る力
12.揺るがない力
13.常識を破る力
14.愉しく苦しむ力
15.積み重ねる力
16.アイデアを生む力
17.見えないものを見る力
18.立ち上がる力
19.他人を思う力
20.生まれと育ちの力
21.生きる力

どの「力」の説明でも、小阪さんの文章が、私をぐぃぐぃと引き込むんです。
休む暇ありません。一気に読めます。

どの力も引き込まれたのですが、一番最後の「生きる力」は、自分はいかに
恵まれているか、そして、人間としてどうあるべきかを考えさせられました。

小阪さんのお父様は、「多系統萎縮症」という数万人の一人という進行性の
難病を患っておられました。(この著書の執筆前に亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りします。)

この病気は、普段我々が何気なく行っている「歩く」「食べる」「しゃべる」
ということが序々にできなくなってしまう病です。そして、原因も治し方も
わかっていません。

それまで、全く意識せずに行ってきたことが、一つ一つ確実にできなっていく。

しかし大脳はしっかりしているそうなので、自分の体の変化を感じてしまう
精神的苦痛はいかなるものであったのでしょうか。

そんな状態にあっても、小阪さんのお父様は笑顔を絶やさず、みんなの人気者だ
ったそうです。自分の絶望と闘いながらも、。

小阪さんはが病と闘うお父様から教えてもらったこと。

「生きるとはどういうことか。」という、問いかけだそうです。

一文、抜粋させて頂きますね。

「人はただ息をし、立ち、歩き、しゃべり、飲み、食べ、トイレに行く。
それだけで十分に満たされてている。ならばこの”生”をどのように使う
べきか、という問いかけである。」


みなさん、自分のやりたいことや目標を持たれていると思います。

その目標に向かってどれだけ努力されてますか?
「時間がない。」「忙しい。」自分にとっても耳の痛い言い訳です。

そんな言い訳を言ってる内は、「目標」と思っているものは、達成するべき
ものではなく、「漠然とした憧れ」です。きっと、どれだけ時間があっても
達成できないでしょう。

久しぶりのメルマガのクセに感じ悪くてスイマセン。自分自身への言葉です。

私、この数ヶ月間、へばりそうになったときに、この「21.生きる力」は
何度となく読み返してきました。読み終えると、なんていうんでしょうか、
自分のポジションの再確認ができるという感覚を覚えていました。

「君、甘いなぁ」と、優しく微笑む小阪さんのお父様が側に居るような、
そんな気がしてました。(小阪さんにもお会いしたことがないのに、
不思議な感覚なのですが、、。)

最後にもう一度、自分自身と怠け気味のアナタ(いえ、私に)に
耳の痛い問いかけです。

「自分の目標に向かって、言い訳せずに必死になってますか?」

投稿者 哲正(てつまさ) : 02:19 | コメント (0)

10倍売る人の文章術 ジョセフ・シュガーマン 監訳:金森重樹さん

全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
ジョセフ・シュガーマン
PHP研究所
おすすめ度の平均: 4.0
5 販売文章の世界的名著
5 文章はもちろん、全ての考え方に活かせました


すっかりご無沙汰してしまいました、テツマサです。
ワケあって、セールスの勉強をしています。そこで、素晴らしい著書との出会いがありました。

10倍売る人の文章術のマインドマップ

【今日の1冊】

今日、ご紹介するのは、私がプレゼン資料の作成やプレゼンに役立った本です。

「誰かに何かを紹介する。」「相手に説明して、興味を持ってもらう。」という
仕事や経験をされる方には最適だと思います!!


「10倍売る人の文章術」ジョセフ・シュガーマンさん(監訳:金森重樹さん)
PHP研究所 ¥1,400

初版は去年(2006年)の3月の本です。大変お世話になってる方に勧めてもらって
アマゾンで即買いした覚えがあります。水色のカバーににピンクの帯に黒字で

「他人に「言葉でアピール」できなければ、絶対に成果はでません。」

って、書いてあります。これ、本当にそのとおりだと思いません?

人に説明したり、スピーチする前にネタをざっくり考えておいて、「適当にしゃべりながら
まとめよう。」みたいな甘いアイデアは成功した試しがありません。

一番話したかったことをうまく伝えられなかった経験はないでしょうか?
私は結構あります。(ちゃんと準備しとけよ、という話なのですが、、。)

本書は題名のとおり”モノを売るためのコピーライトに対する指南”について
かかれています。

でも冒頭で述べたとおり、私はコピーライティングの勉強ではなく、プレゼンに
役立てました。”人に興味をもってもらうためのノウハウ”が詰まってます。

【こんな人にオススメ】
・セールスマン
・ネットショップ経営者
・一般的なプレゼンノウハウ本に飽きた方

投稿者 哲正(てつまさ) : 00:34 | コメント (0)

仕事の思想 田坂 広志さん

仕事の思想―なぜ我々は働くのか
田坂 広志
PHP研究所 (2003/09)
売り上げランキング: 8433


著者の田坂広志さん、スゴイ方です。スゴイというより高尚な印象を
受けます。同じ人間なのにこの違いは・・・。生きてきた道のり
の違いでしょうか。私も頑張ります!!

多くの著書を書かれてますので、まず一冊読まれるといいですよ、
いや、読んでください!!
↓↓アマゾンで”田坂広志”で検索した結果です。
http://tinyurl.com/2dnotl


実は私も、田坂さんを知ったのは去年くらいで、偉そうに語るほど
存じあげてるわけでないんです。著書を知ったきっかけは、いつもお世話に
なっている松山真之介さんの「Webook of the Day」 http://webook.tv
だったような、、。

一度、ナマ田坂先生にお会いしたいと思いながら、未だ実現できてません。
セミナーの案内は、田坂先生の公式サイトで発表されるらしいですよ。
田坂広志さん公式サイト → http://www.hiroshitasaka.jp

★【なぜ我々は働くのか】

青春時代に描いた夢が、実社会で打ち砕かれ、目標を見失ったときに
浮かぶ問いです。

「なぜ我々は働くのか?」

誰しも心に思い浮かべた経験があるのではないでしょうか。

この問いの答えを、読者それぞれに見つけてもらうべく、
田坂広志さんが10のキーワードをとりあげて、ご自分の経験を交えて
お話されてます。本当にいい言葉達なので、勝手に書き出してしまいます。

(1)思想:現実に流されない錨
(2)成長:決して失われることのない報酬
(3)目標:成長していくための最高の方法
(4)顧客:こころの姿勢を映し出す鏡
(5)共感:相手の真実を感じとる力量
(6)格闘:人間力を磨くための唯一の道
(7)地位:部下の人生に責任を持つ覚悟
(8)友人:頂上での再会を約束した人々
(9)仲間:仕事が残すもうひとつの作品
(10)未来:後生を待ちて今日の務めを果たすとき


「なぜ我々は働くのか?」に対して、「生活するお金を得るため」という
答えがあります。確かにそれもひとつです。でも、それだけだったら
寂しいですよね。働くことに長く時間を使うならなおさらです。

私が一番印象に残ったのは、第二話の「成長:決して失われることの
ない報酬」でのこのくだりです。

「仕事の報酬は、成長である。」

「仕事の報酬」といえばすぐに思い浮かぶものに「給料」や「地位」
「能力」がありますが、「給料」は使えばなくなりますし、「地位」は
退けばなくなります。「能力」も時間とともに時代にそぐわないものに
なってしまうかもしれません。しかし、人間としての「成長」という
報酬は決して失われることはありません。私の好きな「生きる力」です。

私も今勤めている会社に丸13年居ますが、最初のころは問題があるたびに
ビクビクして、上司や先輩社員に泣きついていたように思います。
そんな自分の盾になってくださっていた上司や先輩社員が居なくなって
(全員、辞めていかれました(笑))、一人でなんとかしなければならない
状況になると、死に物狂いになるんですよね、おもしろいことに。

それを繰り返していると、最初はあんなにビクついていたことが、非常に
些細なことに思えて、落ち着いて対処できるようになっていました。
もちろん、自分一人で手に負えないこともありました。そのときには
助けてくれる上司や仲間が現われます。そこで、人の優しさに気づけたり・・・。

ありがたい仲間や、自分の能力で「問題を解決できた。」という成功体験の
積み重ねで、以前よりも動揺しない心を手にいれられたような気がします。

どんなに大変なことでも、「些細なこと」に思えることって、非常に大事
ですよね。みなさんも周囲にもおられませんか?
「非常にまずいぞ。」という状況で、冗談を飛ばして平然としていう人。
平然を装ってるのかもしれません。でも、かっこいいですよね。わたしも常に
そういう人間でありたいと考えてます。

投稿者 哲正(てつまさ) : 01:30 | コメント (1)

星の商人 犬飼ターボさん

星の商人 -「成功の秘法」を手に入れるためのレッスン-
犬飼 ターボ
サンマーク出版 (2005/07/21)
売り上げランキング: 62

★【著者のご紹介】

犬飼 ターボ さん

24歳で起業し、その後2年間、生活もままならない状況に陥られたそうな・・・。

そんある日、成功者に「成功したければ、他の人の成功に貢献しなさい」
と教わって、素直に実行したところ、次第に貧乏状態からの脱却に成功。

現在は、八ヶ岳にて愛妻と愛犬と共に、本の執筆や成功プログラムの作成をするという
セミリタイア生活を満喫されているそうです。(素敵ですね。)


★【テツマサのフォーカスポイント】

今日は、本書に出てきた羊の皮の紙に浮き出てきた
メッセージをそのまま使わせて頂きました。

「羊の皮??」と思われた方、、。本書を読んでのお楽しみです(ニヤァ)。


(1)この世の冨は限られたものではなく、無限である。
→ 私の一番好きなメッセージ

(2)成功者にふさわしき者を選べ
→ 自分が助けて気持ち良い人を選ぶ。

(3)その者の成功を知れ
→ 自分の思いの押し付けにならないように。

(4)仕組みで分かち合う。
→ 幸せに成功している人の思い。

(5)他の成功は己の成功
→ 他人の成功を助けることが、自分の成功につながる。

マインドマップ
【星の商人 犬飼ターボ さん】
→ http://mo-v.jp/?8cf

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
← ここをカチッ!!

★【 こんな方にオススメ 】

・これから起業しようと思っている方
・分かち合い、成功を助け合うことはキレイごとだと思っている方
・著者の犬飼ターボさんの成功哲学に触れたい方

本をもっと詳しく見る→ http://mo-v.jp/?8cd


★【 本からのフィードバック 】

中島 薫さんの「お金の哲学」のレビューでも書きましたが、幸せに
成功されている方の文章って、とてもやわらかく、心に沁みるように
入ってきます。

私は、本書のような「成功哲学小説」というのでしょうか、初めて
読んだのですが、とても心に沁みました。

物語は、レキとスタムが、賢者さまから、商人なるための教えが
書かれた羊皮紙を買います。
レキは教えとともに分かち合う世界に、スタムは競争の世界に身を
置くことに、、、。さぁ、二人はどうなっていくのでしょうか(ハラハラ)。

そして、このメルマガの最初に書いた、以下の文章を読んでみて
ください。

冨を奪い合う者は競争の世界に生きる。
冨を分かち合う者は共存の世界に生きる。
正しいのはどちら?
あなたが選ぶのどちら?



どちらも正しいんです。信じた世界があなたにとっての真実なんです。

著者の犬飼さんも、奪い合う競争の世界に生きたことがあります。
犬飼さんは、「(どちらを選んだとしても)人生の責任は自分しか
とることができないということ。」と結んでます。

ここからは私の私見なのですが、「競争」も「共存」もどちらも
真実ですが、より多くの人が「共存」に気付いて、選んでくれたらなぁ
と思います。

みながそういう気持ちで生きていければ、とても幸せです。

一昔前に、こんなことを言えば、「キレイ事だっ!」なんて言葉を
頂いたかもしれません。でも、現代なら賛同してくれる方も少しは
おられるのではないでしょうか。

共存の考え方が進むと、「所有する」という概念がなくなる
かもしれませんね。確か、本田健さんもこのようなことを言われて
いたような気がします。

少々、メッセージ性が強くなってしまいましたが、
終戦記念日の今日、平和を願ってこの記事を書きました。


「なかなかおもしろかった」、と思って頂けたら、1クリックお願いします!
← ここをカチッ!!


【お知らせ】

2005年8月27日(土)の14:00、
今、日本で一番熱い名古屋の地にブログ神さまが降りてきます。

後にも先にも、こんなにビッグなブログの達人がセミナーを
することなど、ないのではないでしょうか。

http://shop.ns-research.jp/3/8/3794.html

その名は、oKiさん。

ご自身のブログ 『ブログ(ウェブログ)入門講座~今日からブロガー』
は常にランキングトップクラス。

「人気blogランキング/ウェブログ部門」のトップランカー。
「鬼ブログランキング/起業・独立部門」1位を獲得。
「鬼ブログランキング/ブログカスタマイズ部門」1位を獲得。

そして、ブログに連動させる形で、まぐまぐから発行したメルマガ
『ブログ(ウェブログ)入門講座~今日からブロガー』は、

激戦著しい、インターネット・パソコン部門の新作メールマガジン
2位を獲得。

そんな実績十分なoKiさんが、初心者のためにブログを解説してくれます。
そして、な、なんと、ブログの作成の流れを実際、パソコンで実演
しながらやってくれるそうです。

そして、なんとブログで月収10万円以上の稼ぎ方まで、、。

http://shop.ns-research.jp/3/8/3794.html

そんなにしゃべっていいんですか?oKiさん!!

ですが、読者フォローが大好評のoKiさんです、メルマガやブログに
掲載できないことまで、いろいろとしゃべってくれそうな
予感がしますよ。

詳細はコチラです!
↓↓↓↓↓↓↓
http://shop.ns-research.jp/3/8/3794.html

投稿者 哲正(てつまさ) : 23:44 | コメント (11)

革命社長 吉越浩一郎 氏

革命社長
革命社長
posted with amazlet at 05.07.27
吉越 浩一郎
日本実業出版社 (2005/06/23)
売り上げランキング: 39


★【著者のご紹介】

吉越 浩一郎 さん

国内第2位のアンダーウェアメーカーの
「トリンプ・インターナショナル・ジャパン」社長の吉越さんです。

最近、トリンプの早朝会議(MS会議)が、テレビで取り上げられている
のでご存知の方が多いと思います。

若いときから個性的な方で、就職活動で内定をもらっていた企業に、
初任給の額を交渉されたそうです。

理由は、、

留学中に知り合ったフランス人の奥さんを養っていくには、あまりにも
初任給が安かったから、、。

初任給アップ交渉は、みごとに却下されて、泣く泣くドイツ系企業に
入社されたそうです。

↑↑「個性的」というよりも、「かっこいい」です。

2004年には「平成の名経営者100人」(日本経済新聞社)の内の1人に
選出されてます。


★【テツマサのフォーカスポイント】

(1)気配り
→直筆のメッセージ

(2)遊び心
→ユニーク人事制度
→アイデア販促品
→ユニーク下着

(3)早朝会議
→ 情報の共有
→ 即断即決

(4)デッドライン(締め切り)
→誰が?何を?いつまでに?

マインドマップ
【革命社長 吉越浩一郎 さん】
→ http://tinyurl.com/azbrx

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
← ここをカチッ!!

★【 こんな方にオススメ 】

・18期連続増収増益を達成する人気企業の社長ってどんな人?と思った方
(本当は30年連続増収増益なんです!!理由は、本書P.168にて、、、)

・「社員にどう思われてるのかな?」と思った方

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/85soy


★【 本からのフィードバック 】

とても印象的だったのが、【今日の本のポイント】でも書いたのですが、
吉越社長の「気配り」について。

それを語る前に、本書の構成の話をしなければなりません。

全て、吉越社長の文章ではなく、ところどころに数人の社員の方、
役員の方の
「会社、仕事に対する思い、社長への思い」が綴られています。

で、話を元に戻して、何が印象的だったのかというと、社員の方が
書いた文章の中に、「社長の気配りの素晴らしさ」が切々と語られている
わけですよ。

・本社の人間だけでなく、販売員の方が入院しても、直筆でお見舞いの
手紙を出す。(もらった本人はどんなに、励みになることでしょう。)

・部長に対しては、年、5,6回、四季折々の贈り物を全員に届けて
くれるそうです。「しっかり働けるのは奥様のおかげです。」なんて
メッセージ入りで・・・・・。(降参です・・・。)

等など。。。

しかし、吉越社長が書いた文章の中には、「気配りが大切です。」
みたいな文章はひとつもありません。

それを匂わすような文章もないんです。

自然に身についている「思いやり」なんだなと強く感じずには
いられませんでした。


有名になったトリンプで毎日開催される早朝会議。
「しなやか」で有名な長野県知事も見学に来られたそうです。

そこでは、吉越社長がきつい口調で怒鳴ったりするシーンがことの他、
強調されて放送されてますが、「きつい」だけでは、誰もついてきませんよね。

厳しく言うのは、部下に対しても、会社に対しても、そして何より、仕事に
対して”本気”であることの表れなんですね。

とても勉強になりました。


★【 革命社長 からのお知らせ】

7月25日~8月7日までに革命社長をアマゾンで購入された方に
抽選で、素敵なプレゼントがあるそうです。

プレゼントをご希望の方は、『革命社長』をご購入後にamazonから届く
「発送確認メール」を、以下のアドレスに転送してください。
~~~~~~~~~~~~~~~
blog@kakumeishacyo.com

あ、プレゼントは何か言ってませんでしたね、、。
身につけたら、革命を起こせそうです。↓↓

プレゼントとは → http://www.njg.co.jp/c/3923.htm

革命社長の購入はこちら → http://tinyurl.com/85soy


★【 独り言 】
吉越社長のブログの7/28の記事に質問を、書き込みました。

内容は、

「もし、トリンプに青色LEDの中村修二さんのような会社の売り上げに
多大な貢献をした社員が現れたとすると、吉越さんはどのようなねぎらい
をされますか?」

答えてもらえるでしょうか、、、。

数日、ウォッチしてみましょう!!

吉越浩一郎の革命社長日記 の 7/28 の記事ですよ!!

「なかなかおもしろかった」、と思って頂けたら、1クリックお願いします!
← ここをカチッ!!

投稿者 哲正(てつまさ) : 01:45 | コメント (1)

小さな会社の逆転戦略 最強ブログ営業術

小さな会社の逆転戦略 最強ブログ営業術
横須賀 てるひさ
技術評論社 (2005/04/23)
売り上げランキング: 4,576

★【著者のご紹介】

横須賀 てるひさ さん

「爽やかな笑顔」と「不屈の闘志」を持つ好青年。
私が、お会いしたのは、今年の1月でした。

そのとき、こんなこと言われてました。

「私の、楽天日記 消されちゃいましたぁ。」

こんな緊急事態が発生しても爽やかです(笑)。凡人は、凹みますが・・・。

しかし、これまでの道のりは決して順風満帆ではなかった、横須賀さん。
やる気に満ち溢れ入社したとあるベンチャー企業を2ヶ月で
リストラ(不当○○)されます。

そこからの、復活劇は・・・・・、フフフ、本書にて(ニヤッ)。

(この復活劇だけでも、十分中身の濃い書籍です。)


★【テツマサのフォーカスポイント】

(1)オンラインからオフラインへ
→良質な出会い

(2)脱日記
→自分のキャラクター出し

(3)稼げるブログの戦略
→ ブランド→ 自己紹介が営業ツール

(4)稼ぐブログの成功事例
横須賀事務所をはじめ、凄い面々!

(5)稼げるブログの作り方
→脅威のマニュアルが掲載されてます!!

マインドマップ
【最強ブログ営業術 著者:横須賀 てるひさ さん】
→ http://tinyurl.com/ban88

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)


「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
人気blogランキング>← ここをカチッ!!

★【 本との約束 】

本章の中でも、「個人」「個人メディア」ということが
強調されています。

これは、冒頭でもお伝えした
「ブログとは、インターネット上の自分自身である。」と
同じですよね。

いかに、嫌味なく「自分」という個人を押し出していってブランドを
確立させるか、、。実は、ブログに限ったことではありません。
どんなシーンでも必要なことです。

もし、
「ネットショップ経営者の方」や、
「自分のリアル商売を紹介するブログを開設したい」、
とお考えの方は、迷わず、横須賀さんの楽天日記を参考にしてください。

横須賀さんの楽天日記: http://tinyurl.com/9nbwh

本書にて、横須賀さんの楽天日記を詳細に解説されています。

・この部分はこういう意図があってこの記事を載せる。
・親しみを込めるために○○○。
・ここはブランディングの一貫で、、。

などなど。本書と上記日記を一緒に読み進めると、「横須賀さんの
エッセンス」をかなり、吸収できます。


横須賀さんは、ブログを成功させたただのお兄ちゃんでは
ありません。
ライブドア主催の起業家育成セミナーでも講師を務めるほどの、
実力者です。← もちろん、これもブログに掲載されてます。

これまで、ブログを始めようとしていろんな本を買い込んでしまって
結局、何も進んでない方は、いったん、買い込んだ本を傍らに置いて、
本書を読んでください。

本書の中の、「稼げるブログのつくり方 30日マニュアル」を
やり遂げた時には、今よりも前進したブログができるはずです。

「まずは、やってみること。」

とても大切なことです。


それから、横須賀さんのメルマガです。

「わずか30日で収入が2倍になる最強ブログ営業術」
登録 → http://tinyurl.com/btyqp

最新情報、本には書けなかったノウハウはメルマガの
【最強ブログ営業術】にて勉強できます。

★【 今週のてつまさ 】

3連休の最後の日、7/18に名古屋でやっているポケパークに
行って来ました。期間もののポケモンイベントなんですが
小学校1年の息子が有頂天になってました(笑)。

ポケパーク

入園料は要らないのですが、お財布ケータイか、Eddyカードでしか
乗り物にのることはできません。一つの乗り物が500円~600円と、
いいお値段してました(笑)。乗り物に乗るとポケモンカードが
1枚もらえます。

お財布ケータイ対応機種を持ってない人は、Eddyカードで、乗り物
に乗るわけなんですが、、、、、、。

会場で売られている、空のEddyカードがなんと、2000円もします!!
確かに、ポケモンの絵がプリントされてますが、、。

確か、1年前にampmで空のカード買ったときは、500円位
だったような、、、。

もし、これから行かれる方は、Eddyカードを持っていきましょう。
その差額は、乗り物に使いましょうね!!

では、また~~。

「なかなか良かった!」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
人気blogランキング← ここをカチッ!!

投稿者 哲正(てつまさ) : 02:08 | コメント (6)

お金の哲学

お金の哲学~学校や会社では教えてくれないこと~
中島 薫
サンマーク出版 (2004/11/19)
売り上げランキング: 24,385


★【著者のご紹介】

中島 薫さん

一言で表すなら、「幸せなお金持ち」。本書から引用すると、
「自分の力で手にしたお金を使って人のためになることをし、
なおかつ自分も楽しく幸せにくらしている人」です。

仕事に遊びにと世界を駆け回り、交友範囲は、世界のプロスポーツ選手、
名経営者、世界的デザイナー、音楽家、歌手・・・・。
一流の人物には一流の人々が集まります。


★【テツマサのフォーカスポイント】

(1)お金に学ぶ
→お金がない!

(2)お金に目覚める
→お金は目的でなく、目的あっての手段

(3)お金に向き合う
→お金脳を作る10のキーワード

(4)お金に親しむ
→お金が集まるためには?

マインドマップ
【お金の哲学 著者:中島 薫さん】
→ http://tinyurl.com/c4d9m

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
人気blogランキング←1クリックお願いします!

★【 こんな方にオススメ 】

・「お金に苦労してるなぁ」感じている方
・お金にマイナスイメージを持っている方
・今の収入に満足していない方

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/e446g


★【 本との約束 】

文章から中島薫さんの、優しげな空気が漂っています。
そして、わかりやすい言葉で明確に書かれており、「言葉を紡ぐ(つむぐ)」とは
こういうことなんだろうか?と感じました。

「中学校か高校ので副読本として取り上げられないでしょうか?」

昨今、「日本人はお金の勉強をしていない。」と言われていますが、こんなにわかりやすい
内容であれば、ハマってしまう中学生や高校生はきっとでてくるでしょう。

夏休みの読書課題にしても、とても楽しそう。

↑教育関係の方、是非、ご一考を!!!(懇願)。


「お金が足りないということは、生き方の努力が足りないということ。」


本書にでてくる、唯一キビシメのお言葉です。
中島薫さんから、読者への「愛のムチ」でしょう。

「足りないなら、足りるように努力しなければならない。」
至極当然ですよね。

でも、努力しない人がほとんどなのは、今の収入で生きていけるからです。
私の場合でしたら、もし、会社から給料がもらえない状態になったら、
「努力」しないわけにはいきません。

せっぱつまってから行動(努力)するのではなく、普段からいかに努力
することができるか、、。

みなさん、目標設定と進捗管理はできてますか?
(↑自分に言い聞かせてます、、、。)

それから、それから。

いつもお世話になっているSさん。

この著書の編集担当の方です。本書の中にも出てこられます。
(いきなり、本書のP.2に登場されてます。)

Sさんは他にも、物凄いビッグネームな先生の担当編集者です。
中島薫さんをはじめ、○○ 明さん、○○ 信行さん、他にもいっぱい・・・・。

いつも、忙しいはずなのに、メールすると本当に丁寧で中身の濃いお返事を
頂けます。

Sさん、いつもありがとうございます。体調にはお気をつけくださいね!!

投稿者 哲正(てつまさ) : 21:24 | コメント (2)

痩せるNo.1理論 実践!脳から始めるダイエット成功法則

痩せるNo.1理論 実践!脳から始めるダイエット成功法則
西田 一見 西田 文郎
現代書林 (2005/07/05)
売り上げランキング: 1,752

★【著者のご紹介】

西田一見(はつみ)さん。

Jリーグ、プロ野球、プロゴルフ、競輪などの国内プロスポーツ選手の
メンタル強化、ビジネスマンのモチベーション向上などの各種セミナー
は日本全国から参加者が集まる凄いお方です。

私と西田一見さんのファーストコンタクトは、私のブログに一見さんが
書き込んでくださったのが最初なんです。

http://tinyurl.com/6o84l ←この記事の最後のコメントが一見さんです。

↑一見さん、ありがとうございました!!


★【テツマサのフォーカスポイント】

(1)ダイエットの天才?
→ 階級性スポーツ種目の選手

(2)ダイエットを成功する人と失敗する人の差。
→ IRAに記録された情報が重要

(3)IRAを成功する状態にするために開ける7つ旅
→ ダイエット成功の秘訣
→ 人生のあらゆる目標達成の秘訣。

マインドマップ
【痩せるNo.1理論 著者:西田 一見さん】
→ http://tinyurl.com/cn7x2

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
人気blogランキング←1クリックお願いします!

★【 こんな方にオススメ 】

・今年こそダイエットを成功させたい方。
・彼女(彼)がダイエット中の方、または、ダイエットしようとしている方。
(この本の存在を、彼女(彼)に教えてあげてください。)

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/bkho4


★【 本との約束 】

一見さん、素敵な著書をありがとうございました。
そして、発行おめでとうございます。

私は本書の中の、「ダイエットの本当の目的は「自分を見つめ直す」こと
です。」という一文に心を奪われました。
お父様の西田文郎さんの著書にも書かれていましたが、「単なるプラス思考」
だけではダメなんですよね。

心からウキウキ、ワクワクすること、それが「真のプラス思考」です。
その「真のプラス思考」をどうやって身に付け、ダイエットに生かしていくの
かが書かれています。

あとは、みなさんが読んでからのお楽しみです。


「読んでみようかな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
人気blogランキング←1クリックお願いします!

★【独り言】ブログの神様が下界にやってきました。。。。。。

これまで、ずっと、自主配信されていた、oKiさん。。
ブログの神様です(笑)。あ、すいません、笑うところじゃなかった。。

=============================================

ブログ(ウェブログ)入門講座~今日からブロガー
http://www.mag2.com/m/0000160275.html

メルマガ×ブログ連動企画。ブログを始めたい方!
ブログ開設から簡単なカスタマイズ・アクセスアップ方法など、
一緒に勉強してみませんか?

=============================================

読者思いの素晴らしい oKiさんです。

読者からの質問にスカイプで数時間もフォローをされたそうな、、。
そんな方のメルマガは迷わず、”登録”です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0000160275.html


投稿者 哲正(てつまさ) : 05:29 | コメント (0)

チャンスと出逢うための人脈大改造 フツーの人でも成功できる実践法則

チャンスと出逢うための 人脈大改造 フツーの人でも成功できる実践法則
後藤 芳徳
現代書林 (2005/03/03)
売り上げランキング: 623
通常24時間以内に発送

★【著者のご紹介】

後藤 芳徳(よしのり)さん。

著書の題名のとおり、未だ大改造中の素晴らしい人脈に支えられて
いる方です。

後藤さんがチャンスと出逢った人脈の中には、いろんな方が
おられます。有名スポーツ選手、政治家の方、学者の方、
経営者の方々、、、。あげればきりがありません。
全国に風俗、飲食店をチェーン展開している経営者です。
その経験と実績をいかし、経営コンサルタントもされています。

ご存知なかった、あなた、、、。残念ながらモグリです(哀)。
後藤さんのメルマカを購読して、本物のエッセンスを実感
してくださいね。

-----------------------------------------------
後藤さんの無料メルマカ
ちんちんかもかも誘惑大全
http://www.goto-yoshinori.com/chinkamo/
-----------------------------------------------

ちんちんかもかもとは「なかむつまじい」という意味です。
スケベな意味ではないですよ(笑)。

私は、「チャンスと出逢うための人脈大改造」を読んで、
すっかり後藤さんのファンになりました。

さて、どんな著書なのか???早速、いってみましょう!

★【テツマサのフォーカスポイント】

(1)チャンス人脈と出逢う
→ 自己イメージの書き換え

(2)新規人脈をつかむ
→ 自分の価値を高めること

(3)未来人脈を動かす
→ 人間の魅力って?

(4)必要人脈を描く
→ 目指すゴールを明確にする

(5)理想人脈を極める
→ ステップアップスパイラル

(6)ピンチ人脈を斬る
→ 自分の幸せの基準を意識する

★マインドマップ :
【チャンスと出逢うための人脈大改造  著者:後藤 芳徳さん】
マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
人気blogランキング←1クリックお願いします!

★【 こんな方にオススメ 】

・なんで人脈が大切なの?という疑問を持っている方。
・俺は(私は)一匹狼だから人脈なんて要らないと思ってる方。
・「ツイてる」って言ったら、人生大成功するって聞いたんだけど
そんな気配は全く感じられないよ、という方。
・自分を大きく成功させたい方。

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/cttzw

★【 本との約束 】

私、個人的に第2章「チャンス人脈と出逢う」と第6章「理想人脈
を極める」がお気に入りです。なので、マインドマップも赤字
にしました。

「なるほど!!」と、感心したり、ふと、考えこんでしまったりと
読み終えるのに時間がかかってしまいました。
しかも、付箋や赤ペンでいっぱいです(笑)。それほど、内容が
濃かったです。

「凄い人と会うことによって自己イメージは書き換えられる。」

私は、正に体験中です。
恥ずかしながら、去年の今頃までは「会社員」という枠の中だけで
しか物事を考えられませんでした。

「どうやったら、給料があがるのかな?でも、給料があがって、
役職があがったら責任も重くなるなぁ、なんか面倒だなぁ。」
全くのダメ社員です(笑)。

去年の夏ごろからいろんな人に会って頂いて、本当にメンタルな
部分が大きく変わったと自覚してます。

松山真之助さん
畑岡光宏さん
selfbrand さん
★ビジネスアーティスト 西沢知樹さん
★気づき販促実践論の 堀田博和さん
★デキる女性経営コンサルタントの 松谷葉子さん
★加速時間管理プロデューサー 一京幸之助さん
★ブログプロデューサー 外間秀幸さん

まだまだ、いっぱいおられるのですが書ききれません、、。
(ごめんなさい)

そして、いろんなしびれるフレーズが満載なのにも大満足です。

「生きるということは自助努力の積み重ねです。」

昔、とんねるずの木梨さんのトーク番組で、キャスターの
安藤優子さんがゲストで出演されていて、タイプの男性に
ついてこんなこと言われてました。

「生きる力がある男性好きです。」

後藤さんの著書の中に、冒頭のフレーズを見たとき、安藤優子さん
のコメントを思い出しました。
でも、不思議ですね。安藤優子さんの特別なファンというわけでは
ないのですが、頭のどこかにひっかかっていたんですね。

生きる力がある = 自助努力を怠らない


他にも、後藤さんの経験に裏付けられた素晴らしいコメントや
意見が満載で、大変、勉強になりました。
後藤さん、素晴らしい書籍をありがとうございました。

それから、この本の編集担当のMさん、いつもお世話になってます。
Mさんとは、このブログを通じて、お知り合いになることができました。

後藤さんの人物像を物語る素敵なコメントを頂きました。

===========================================
「企画編集担当Mさんから一言」

後藤さんが原稿をご執筆され、いろいろと打ち合わせさせていただく過程で
「自分がまだやっていなくて出来ること」を実践するように、努めてきました。

結果、気が付くとずいぶんと仕事の幅が広がった!と実感しています。
自分の可能性を高めて、もっと成長していきたい方に
是非お読みいただきたいと思います。
===========================================

Mさんが私のブログに気づいてくれなければ、わたしも
後藤さんの著書の素晴らしさに気づくのが更に、遅くなった
いたかもしれません。

Mさん、コメント本当にありがとうございました。

おもしろかったら、1クリックお願いします。
人気blogランキング←1クリックお願いします!

投稿者 哲正(てつまさ) : 07:14 | コメント (8)

大好きを仕事にして月収100万円! 鍵谷 健 氏

「大好き」を仕事にして月収100万円!
鍵谷 健
あさ出版 (2005/12/16)

アマゾンのシステムを不安定(?)にさせるほど、売れて1位です!。

★【著者のご紹介】

鍵谷 健 さん(カギタニさん)

最初にお会いしたのはいつだろう?と考えたんですが、
定かではありません(笑)。(いつも、お世話になっておきながら・・)
確か、去年の夏くらいだったかな・・。

ご職業は情熱系ビジネスコーチです。
「どんな人だろう?」と思われた方、
↓↓↓こちらへ
http://www.seikouhousoku.com

私の尊敬する人物の1人です。彼のまわりにはいつも人が集まってます。
多くの人の背中を押して、1歩を踏み出させてあげるのが得意なコーチ、
それが、カギタニさんです。 私も大変お世話になってます。


★【てつまさのフォーカスポイント】

多くの人はどこかで、大好きなことをして収入を得るなんて
無理だ!と思っています。でも、そんなことないんですよ!

(1夢(夢を求めてもOK!)

(2)突破(小さな成功の積み重ね)

(3)セルフコーチ

(4)探求


★渾身の手書きマインドマップ

手書きマインドマップ、ちょっと好評です(ニヤッ)!

http://www.bookmapper.net/images/051226_daisuki.JPG
【「大好き」を仕事にして月収100万円! カギタニ氏】


マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
← ここをカチッ!!

★【 こんな方にオススメ 】

・自分の進みたい道が見えない方
・自分のアラ探しが得意な方(良いところもいっぱいありますよ!)
・大好きを仕事にすることに、抵抗のある方、罪悪感がある方。

心当たりのある方、手に取ってください → 【「大好き」を仕事にして月収100万円! カギタニ氏】


★【 本からのフィードバック 】

カギタニさん。
何回も書いてますが、彼はたくさんの人達に応援されてます。
すばらしいことです。だから、かっこいいんです。

見てください、この↓↓ブログの書き込みの量。半端じゃないです。
http://www.daisuki100man.com/

本書のすばらしいところは、「頑張ればデキル!!」みたいなキレイ事が
書いてないところです。いや、むしろ、カギタニさんは本書の中で、
「一生懸命頑張らないことがコツです。」と書かれています。
この「頑張る」という言葉は、定義や意味の取り方を間違えると
マイナス効果になりかねない言葉です。

大好きなことなら、「考える」「行動する」「失敗から学ぶ」のサイクル
を楽しみながら実現できるはず、好きこそモノの上手なれです。

「好きなこだから、継続できる」→「結果が出る」なんです。
「簡単に、片手間に」という意味ではないので履き違えないように!
カギタニさんも、そう誤解されてしまうのは真意でないと思われてます。

本書の中で、カギタニさんの成功事例を「1クリックで○○○万円!」と
謳ってますが、そのバックボーンにはカギタニさんの地道な”大好きに
対する思いと行動”があるんです。

だから、題名を見て、「好きなことをしてちょろく(簡単に)100万
になるのか?」
と思われた方は買ってはいけません!!!。

でも、少しでも「大好きを仕事にできたら、いいなぁ」と思うことが
ある方は是非、手に取ってください。読後にはパラダイムシフトが起きる
はずです。

私個人的な意見なんですが、今度は、カギタニさんのセルフコーチング
についてのみ書かれた本が読んでみたいな、と感じてます。
メールしてお願いしておきます。
(当分は執筆は遠慮したい・・・と言われるかもしれませんが(笑)。)

それから、編集に広報に奔走された○○~○さん。
私の大切な友人の1人です。
彼女もこの著書に身を捧げた(?)うちの1人です。
著者に泣かされたりしなかったでしょうか(笑)?
お疲れ様でした、そしておめでとうございます。


★【ブログ祭り開催】

ちょっと先の話なんですが、是非、参加してくださいね。

その間に、ブログ持ってない人は作ってしまいましょう。
ブログの作り方http://blog.o-ki.biz/

ブログ会の大御所に会えますよ。
ライブドアセミナーの講師をしてしまう怖い大御所
↓↓↓
http://oki.sub.jp/blog/archives/profile.html
日時:2月25日(土曜日) 東京
3月11日(土曜日) 名古屋
3月25日(土曜日) 大阪

詳細はまた、後日お伝えしますね!!

投稿者 哲正(てつまさ) : 13:02 | コメント (12)

マインドマップ・ノート術 ウィリアム・リードさん

記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術
ウィリアム・リード
フォレスト出版 (2005/09/02)
売り上げランキング: 1


★【著者のご紹介】

ウィリアム・リード さん

8/28 にあった『マインドマップOneDayセミナー』
http://www.resiliency.jp/
で、講師をして頂きました。

前号の【裏編集後記】にも書きましたが、
世界に5人しか居ないマスタートレーナーのうちの一人です。
日本に造詣が深く、恐らく日本人より日本に詳しいです。

神田昌典さんの著書「お金と英語の非常識な関係」の付録CDで、
神田さんと対談されていた凄いお方です。

お会いした印象ですが、とても5?歳には見えません。
30代でも全く問題ないですよ、リード先生!!
肌はツルツルです!!。


★【テツマサのフォーカスポイント】

読者の方から、ときどき、「マインドマップを書くコツがあったら教えてください。」と、
質問を受けます。ちょうど、今日の本に「マインドマップを書く12のルール」が
解説されているので、それをマインドマップしてみました。


(1)テーマ(中心に置く絵)は、枠を書かずに、3~5センチ四方で、
3色以上を使って書きましょう!

(2)紙の使い方。無地の紙を横長にして、中心から書いていく。

(3)ブランチ(枝)について。1ブランチに1ワード。
曲線で描きます。重要と思われるブランチは強調する。

(4)相関関係をはっきりさせる。関連付けはできてますか?

(5)(マインドマップに対する)姿勢。独自のスタイルで、創造的に、
楽しんで書こう!←1番重要!


★手書きマインドマップ2回目はこちら

http://mo-v.jp/?15e6

手書き1回目に関してはノークレームでした(ホッ・・・。)

これは、冗談ではなくて書いてて楽しかったです、ホントに。


マインドマップ・ノート術 ウィリアム・リード さん
http://mo-v.jp/?15e5

祝!!アマゾン売り上げ1位!!!


マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
← ここをカチッ!!


★【 こんな方にオススメ 】

・マインドマップって何??と思っている方
・マインドマップの書き方に自信がない方
・自分の能力を伸ばしたい方

心当たりのある方、手に取ってください → http://mo-v.jp/?15e5


★【 本からのフィードバック 】

よく、マインドマップは「アイデア出しツール」だと思われてますが
確かに、それもあたってますがそれだけではありません。

リードさんは、著書の中で「マインドマップは能力開発ツール」と
おっしゃられています。
確かに、私もそう思います。乗ってくると、手が頭に追いつきません。
そういう場合は、ワードを1文字しか書かないようにしています。
(後で思い出せるように覚えておかねばならないのですが、、。)

思考の泉を止めないように心掛けてます。

今、手書きに2作目ですがかなり楽しいです。

エクセルでテキストボックスと楕円と棒を駆使して書いていたときは
少々、苦痛でした(笑)。

これからもどんどん、手書きで書いていこうと思います。

次回も、マインドマップ本を紹介しますね!!

今日はこれにておしまいーーーー、と言う前に、、。


フォレスト出版さんから、マインドマップ・ノート術をアマゾンで
購入された方に、スペシャル特典のお知らせです。

キャンペーンはこちら→ http://www.forestpub.co.jp/mindmap/
ウィリアムリードさんが書かれた、イラスト集です。

あなたのマインドマップライフが、限りなく充実します。
これ、本当です。

イラストのありのマインドマップ、なしのマインドマップ。
脳に働きかける力が、全く別物です。

マインドマップにしか使えないわけではないので、是非、リードさん作の
イラスト集を手に入れてくださいね。

こちら→ http://www.forestpub.co.jp/mindmap/

「なかなかおもしろかった」、と思って頂けたら、1クリックお願いします!
← ここをカチッ!!

投稿者 哲正(てつまさ) : 00:46 | コメント (4)

しあわせが、しあわせを、みつけてきた。 吉井春樹さん

しあわせが、しあわせを、みつけてきた。
吉井 春樹
アルファポリス (2004/02)
売り上げランキング: 57,355


★【著者のご紹介】

吉井 春樹さん

8/20 にあった『にちざわ会』で、初めてお会いしました。
とても、雰囲気のあるお方です。

どんな雰囲気かって、それは・・・・ ↓↓↓
http://plaza.rakuten.co.jp/harukiyoshii/

とても、優しい印象を受けました。
それも、「ただ優しいだけの男」ではなく『 芯のある優しさ 』。

男も惚れるいい男とは、吉井さんのことでしょう。


★【テツマサのフォーカスポイント】

すべてが「しあわせ」とつながっています。

(1)(自分・他人・パートナーを)を受け入れる。

(2)(自分・他人・パートナーを)認める。

(3)(自分・他人・パートナーに)愛する。

(4) 問題の解決する鍵は、自分の中にある。

★初の手書きマインドマップはこちら

絵がヘタすぎてスイマセン ← 著者の吉井さん
マインドマップの中心に書いてるのは、
「しあわせがしあわせが連れてくる」イメージです。

何年か前に流行った、団子3兄弟じゃありません(涙);;;。
マインドマップ
【しあわせが、しあわせを、みつけてきた。 吉井春樹 さん】
→ http://mo-v.jp/?1525

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE, NS, FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

「続きが読みたいな」、と思って頂けたら、1クリックお願いします。
← ここをカチッ!!

★【 こんな方にオススメ 】

・大切な人が立ち止まって悩んでいる方
・自分を肯定してない方
・大切な人へのプレゼントを探している方

心当たりのある方、手に取ってください → http://mo-v.jp/?b96


★【 本からのフィードバック 】

どんなに悩んでいても、解決しがたい問題を抱えてしまっても、
答えはきっとあなたの中にある・・・・。

非常に大切なことに気付かせてくれる1冊です。

作家であり、コピーライターの、著者の吉井春樹さんと、初めてお会い
したのは、8/20 にあった『にちざわ会』

既に、ご自分のブランドを確立されていて、熱烈なファンが立ち上げた
吉井春樹応援サイトがあるくらいのお方。

しかし、(ココ重要→)物腰穏やか&非常に丁寧。しかも、激烈に男前。

穏やか & 丁寧 & 激烈男前 な春樹さんには、
ココで出逢えます。


しかし、昔は相当な苦労した修行時代があったそうです。
その苦労が今の吉井さんの礎(いしづえ)になっているのでしょうね。

こんなに優しい言葉をつむぐ、吉井さんとの出会いに大感謝です。
↓↓↓
「しあわせが、しあわせを、みつけてきた。」
「ふたいち。―叶えたい77の恋コトバ」


★【 独り言 】

最近、セミナーなどで、かなり著名な方とお会いする機会が
多くあります。そこで挨拶して、感じたことを少々・・・。

吉井春樹さんもご多分に漏れずそうだったんですが
ある分野で成功もしくは、非常に充実されている方って、本当に丁寧で
物腰が穏やかです。もちろん、変に偉ぶったりしないし・・・。

バランスが取れていう感じでしょうか、非常に魅力的です。

でも、『信者』になってはいけませんよ。

みなさんには、自分という素敵な『 個 』があることを忘れないで
くださいね。


「なかなかおもしろかった」、と思って頂けたら、1クリックお願いします!
← ここをカチッ!!

投稿者 哲正(てつまさ) : 01:27 | コメント (6)

【オークションで始める超速開業入門】

オークションで始める超速開業入門―「資金」「店舗」「リスク」不要!起業にオークションを徹底活用する方法
西村 泰一 藤井 孝一
明日香出版社 (2005/05)
売り上げランキング: 2,379
通常24時間以内に発送


★【著者のご紹介】

西村 泰一(ひろかず)さん。

ヤフーオークションの立ち上げ期から、奥さんの古着販売を
きっかけにオークションにハマってしまう。

2005年1月に21年勤めた大手電気メーカーを退職して
有限会社ハーフウェストを設立。

個人向けにオークション起業支援、企業向けに販売促進ツール
としてのオークション活用支援、コンサルティングを中心に
全国を飛び回り中!!

てつまさが、初めてお会いしたのは、2004年の11月に京都で
あったセミナー(プロジェクトR21)でした。
その懇親会で、「もうじき、独立して会社を設立します。」と
宣言されてました。

かっこよかったです!!。西村さん、今後ともよろしくお願いします。

西村さんの無料メルマガ

「誰でもできるオークション起業 ~プラス10万円のゆとり」
登録は http://www.mag2.com/m/0000134530.html

★【テツマサのフォーカスポイント】

(1)不用品の処分だけ?違います!!
→ ○○への誘導

(2)オークション起業6つのメリット
→ 他の起業ネタではありえません。

(3)主なオークションサイト
→ ヤフーだけではありません。

(4)著者の西村さんって、どんなお方?
→ 今回の一番のミソです。

(5)おまけ!
→ わたしのお友達。

マインドマップ
【オークションで始める超速開業入門 著者:西村 泰一さん】


マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE、FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

さて、今日、ご紹介する本はオークションネタで、先日、amazon
ランキング1位を獲得された、西村泰一(ひろかず)さんの書籍です。

ビジネス書というより、実用書・ノウハウ書なのですが、個人的に
西村さんファンのてつまさは【マイ旅】で取上げさせて頂くことに
しました。

著者の西村さんと先週の土曜日(5/28)にお会いする機会が
あって、西村さんの独立の経緯や、マインドを聞かせて頂きました。
すっかりファンになってしまいました。

これは、読者のみなさんにフィードバックしなければと思い、この
発行に至るです!!

★【今日の本のポイント】

『オークションは転売するだけのツールではない。
 販売促進、アクセスアップにも使えるんです。』


★【著書名】

『 オークションで始める 超速開業入門 』
  出版社:明日香出版社(\1,470)(税込み)

こんな素敵な表紙→ http://tinyurl.com/cttzw


★【 こんな方にオススメ 】

・個人的にオークションに興味があるんだけどネットには情報が多すぎて
 何から手をつけていいかわからない方。
・ネットショップを経営されている方で、チラシやDM、メルマカ以外に
 販促ツールを検討されている方。
 (有限会社ハーフウェスト )

・不用品をいっぱい持っていて、処分したいなあとお考えの方。
・オークションの本を買いすぎてしまい、まとめの一冊が欲しいなあと
 お考えの方。

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/cttzw


★【 本との約束 】

本との約束というより、西村さんの独立するまでの経緯とマインドを
紹介させて頂きたいんです。(項目を無視してスイマセン!!)

まず、西村さんは独立前にオークションで月に50万以上稼いでましたが
その時点では、独立は考えてなかったどうす。

なぜか、。物販で独立することは危険だと思われたそうです。

確かにそうですよね、ちょっと資金力のあるライバルに同じことを
されてしまうと、かなりキツイです。

じゃあ、西村さんが独立を決めたのはどんな事業かというと、
コンサルティング業だそうです。

個人、法人を含めオークションのコンサルティング業の引き合いが
十分にきて軌道に乗ったときに、初めて独立を意識されたそうです。

なるほど、西村さんの実績(オークションだけで年収600万)があれば
なんの問題もなく、コンサルティング可能ですものね。


それから、話をさせて頂いて、テツマサが食い付いたのが、元ミニ四駆
の日本チャンピオンであることです。
(メルマガの冒頭にも書きましたが、、。)

みなさん、ミニ四駆ってご存知でしょうか?
大人の手のひらよりもう少し大きいくらいのモーター駆動の車です。
壁で仕切ったコースで競争する遊びなのですが、猛烈にブームに
なりました。
全国大会まで開催されるほど、盛り上がったんですよ。

そこに、西村さんは全国大会に参戦。
数々の素晴らしい戦績を残し、「最速の日本チャンプ」の称号を欲しい
ままにしておられました。

このエピソードから、何を得るか、、。

「おもちゃのレーシングカーの競争」と思われるかもしれませんが、
普通に市販のレーシングカーを買ってきて競争させても、日本一には
なれません。

”チューニング”、”レースでの戦略”が組み合わさって、初めて
”日本一”になれるのです。どんな世界でも、カンタンに日本一には
なれません。

のめり込み、一生懸命やることによって、日本一を獲得する。

西村さんのオークションコンサルタントでもそうです。

今、オークションコンサルタントと言えば、西村さんが日本の
第一任者です。

何でも、”戦略”、”考えた上での実践”が必要です。

きっと、西村さんが興味をもったことなら、なんでも日本一になって
しまうのでしょう。

勉強になりました、西村さん、ありがとうございました。

★【 編集後記  その1】

テツマサが、大変お世話になっている大学生を紹介します。

とあるセミナーを通じて今年の1月に知り合った、大学院生ダイキさん。

彼は「大学院でも勉強したい、しかし、学費がないので自分でなんとか
しよう。」と考え、ネットで収入を得ながら大学院に通う素晴らしい学生
です。

体を使うバイトで稼いで学費を払うのは簡単です。
しかし、彼がそれをやらないのは、勉強に支障がでるからなんです。

大学院ともなると授業の都度、レポートを提出しなければなりません。

そのレポート作成や、ゼミでの発表の準備をしていると、バイトを
している時間がありません。

親に支援してもらうのも申し訳ない。そうなると自分稼ぎながら、
勉強するしかない!!そんな、高尚な大学院生ダイキさんの発行する
メルマガです。


ネットで大貴族!学生起業家ダイキの大冒険
http://www.mag2.com/m/0000148497.html


会うと、悲壮な感じは全く受けません(笑)。

私は、彼に「日本一の子分肌」と命名したくらい、年上に対する
接し方が旨すぎます(笑)。


こっそり次週の紹介予告。。中澤俊介さん。

「世界中の成功者が教えてくれた成功の法則」
http://www.mag2.com/m/0000144460.html

ダイキと会ったセミナーでの活動中に彼のメルマガを知り、
仲良くさせて頂いてます。彼もまた、素晴らしい大学生です。

どんなに素晴らしいかは、、、、。次週のお楽しみ、、、フフフ。

【今日の独り言】

今日(6/6)、ホンモノの3人と食事をご一緒させて頂きました。

★ブログプロデューサー 外間秀幸さん
ブログ:http://blogmkt.livedoor.biz
メルマガ:http://www.mag2.com/m/0000125885.html

★加速時間管理プロデューサー 一京幸之助さん
ブログ:http://blog.ikkyou.jp

★ビジネスアーティスト 西沢知樹さん
ブログ:http://yaplog.jp/catiksprog/
メルマガ:http://www.mag2.com/m/0000148450.htm


意識レベルの高い方と同じ空間に居ると、セルフイメージが
書き換えられる気がします。


投稿者 哲正(てつまさ) : 00:05 | コメント (4)

【1億稼ぐ!メールマガジン私の方法】

1億稼ぐ! メールマガジン私の方法 銀行口座380円が2億円になった理由
石田 健
祥伝社 (2005/04/26)
売り上げランキング: 310
通常4~6週間以内に発送


★【著者のご紹介】

石田 健さん。
読者数10万人の激烈アカデミックメルマガ「毎日1分!英字新聞」と
『稼ぎの構造』を考える「石田レポート!  年収1億!稼ぎの構造」
の作者の方です。

「毎日1分!英字新聞」
登録は http://www.mag2.com/m/0000046293.html

「石田レポート 年収1億!稼ぎの構造 」
登録は http://www.mag2.com/m/0000138888.html

それ以外に、、

・翻訳会社の経営者、
・Eブックショップの運営
・家庭教師紹介サイトの運営
・コンサルタント
・著作には、10万部単位で売れている「1日1分!英字新聞」。
・インターネットでの広告システムで月に、○○○万円を稼ぐ。

・(キリがないので、この辺で止めておきます(笑)。)

し、しかし、、ガツガツしたところは微塵(みじん)も感じさせません。

人とのつながりを非常に大切にしておられます。

私の紹介よりも、早速、ご本人とのショートインタビューに
いってみますね。


★【特別コーナー! 著者さんとのショートインタビュー!!】

てつ:これまで出された英語本(※1)とは、全く違うタイプの分野
でしたが、点数をつけるとしたら何点でしょう?

石田氏:満点です(キッパリ)。

それでも足りないくらい(笑)・・・。

私の口座が、380円から2億になるまでの軌跡を
盛り込みました。もう、しばらく本は書けません。
( って言いながら書いたらゴメンナサイ。)

Eブック「ザクザク稼ぐメールマガシン」(※2)には、もうちょっと
生々しく書いたかな?

これまでの自分を、全て出し尽くしました。本当に自信作です。

(自分で、)何回読んでもオモシロイ、いや、感動します。

この本、書店によっては、コンピュータ関連の棚に置いてますが
私としてはビジネス書の棚に置いて欲しいんです。

そのくらい、会社経営者の方々や会社員、学生、主婦の方まで
幅広い層に読んで欲しいと思ってます。

特に、第6章、第7章は、私の<人生観>というか<哲学>そのもの
です。ここでバラしてしまうと、買ってもらえなくなるので、内容は
本書に譲りますが(笑)、。

キーワードは、ズバリ、「 マトリックス!(※3) 」
(あのキアヌリーブス主演の映画です)

これです(ニヤッ)?


てつ: ありがとうございました。
最後の(ニヤッ)が非常に気になります(笑)。

確かに、私もビジネス書だと思います。

会社経営者の方に限らず「仕事に追われてる」、「時間がない」
と感じている方に読んで欲しいと思いました。

題名で「メルマカ」を謳ってますが、ただの「メルマカで
成功した軌跡」には留まってません。

石田さんの、人生哲学、成功哲学を学べる1冊だと思います。


あと、もう1点、非常に心に残ったことがあります。


■「人のつながり」が驚異的なレバレッジになること。

本の中ではわりと、さらっと流されていたように感じるのですが
私は、非常に心を揺すられました。

実際、私のメルマガが、たった3回の発行で、約800人もの読者の
みなさんに恵まれたのは、オンライン、オフラインで知り合った
素晴らしいみなさんに紹介して頂いた賜物なんです。


石田氏:良いこと言いますね、そのとおりだと思います(笑)。


読んで頂いた方には、\1,400 では得られない気付きを得て
もらえると確信してます。

てつまささん、もっと買ってください。
「小金」持ってそうだから・・・。


てつ: 「小金」って言わないでください(怒)。
小金も持ってないけど、、。

ありがとうございました(笑)。


(※1)「1日1分!英字新聞」シリーズ。
全国有名書店では、「1日1分!英字新聞」シリーズだけで
特設棚で陳列されてますので、すぐ見つかると思います。
こんな表紙→ http://tinyurl.com/d84ye

(※2)石田氏の書いたE-BOOK。書店では扱ってません。
http://www.maiei.net/ut/
↑↑
こちらで無料版を読むことができます。
是非読んでみてくださいね。無料ですから。

(※3)「映画 マトリックス」
http://tinyurl.com/cyu5o
↑↑
こんなDVDです。


マインドマップ
【1億稼ぐ!メールマガジン 私の方法 著者:石田 健さん】
→ http://tinyurl.com/dl3r8

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE、FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)

★【今日の本のポイント】

『マトリックスの世界、プラグを外すこと』

理想とする自分に近づくために、、。


★【著書名】

『 1億稼ぐ!メールマガジン 私の方法 』 出版社:祥伝社(\1,400)
---- 銀行口座380円が2億円になった理由 ----

こんな素敵な表紙→ http://tinyurl.com/9zs2f

★【 こんな方にオススメ 】

・ミリオネア石田健さんの「人生哲学」を覗いてみたい方。
・日々、時間に追われている方。
・メルマカを発行しようとしている方。

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/9zs2f

投稿者 哲正(てつまさ) : 16:13 | コメント (1)

【 マインドマップ読書術 】

マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ
松山 真之助
ダイヤモンド社 (2005/01)
売り上げランキング: 133
通常24時間以内に発送

★【著者のご紹介】

松山 真之助さんは、大手物流会社に勤めながら、「日刊メルマカの発行者」
「ラジオのパーソナリティ」、「コンサルタント」、「大学院客員助教授」、
「優しいお父さん」・・・。

真之助さんのお姿を拝みたい方は、今、コンビニ、書店に並んでいる
BigTomorrow 6月号 57ページをチェック!!(後光が差してます。)

松山さんのメルマカ http://www.webook.tv/mm
サイトはこちら → http://www.webook.tv/

今は何位かな?
↓↓↓↓
人気blogランキング

★【私のフォーカスポイント】

本から、以下の項目にフォーカスしてマインドマップを書いてみました。

(1) マインドマップとは?
→ 事象を構造化・体系化するためのツール。

(2) (読んだ本を)マインドマップ化する目的は?
→ 本で得た知識をアウトプットするため。

(3) (マインドマップって)どうやって書くの?
→ キーワード、キーフレーズ、サブテーマの抽出。

(4) (マインドマップを)書いたらどんな良い事があるの?
→ 書くことにより、理解した事が明確になる。


マインドマップ : 【マインドマップ読書術 著者:松山 真之助さん】
こちら

マインドマップがつぶれて見にくいときはブラウザ(IE、FireFox)を
最大化してくださいね。
(最大化するには、ウィンドウの右上の小さい四角の右から
2つめをクリック!)


主な著書

「会社を戦略的に運営する バランススコアカードの使い方がわかる本」
「早朝起業-朝5時から9時までの黄金時間を自分のために使う方法」


★【 この本から何を学んだ? 】

読書マインドマップを書く意味、書き方、考え方・・・。
本当に多くを学ぶことができた素晴らしい本でした。
出会えたことに大感謝です。

その中でも、しつこいようですが、みなさんが成功するための
キーワード「アウトプットの重要性」にフォーカスしたいと思います。

前著、「早朝起業」でもおっしゃられていたように、アウトプットが
とても重要なんです。

著書の「はじめに」の中で、松山さんは「マインドマップ読書術」の
意義をこう述べておられます。(以下、引用しますね。)

---引用はじまり---

本書は、ものごとを構造的に見ること、体系化すること、図解思考する
こと・・・ といった頭の整理の仕方を、「本を読む」というごく日常の
出来事に適用して、より価値のある読書をしてみましょうという提案です。

---引用おしまい---

ものすごく明確ですよね。著書の意義を簡潔に説明されています。

読書に限らず、学んだこと(インプット)をアウトプットする。
メルマガ、ブログ、ホームページ、自主勉強会・・・。

手段はいろいろあります。恥ずかしがらずにやってみましょう!!。
受け売りでもかまわないですから!!

出す姿勢が個人ブランドを作ります。

私は、松山さんのセミナーに参加して、読んだ本のマインドマップを
送りました。(結構、迷いました。。)

その結果、

《この本に、私が書いたマインドマップを掲載して頂いたこと》
《ブログを始めたこと》
《このメルマガを発行して、読者のみなさんと出会いがあったこと》

につながりました。


まだ、「アウトプットしてないなぁ」と感じた方へ。
ブログを始めてみませんか?

ブログに抵抗がある方は、何か新しいことを始めてみましょう!
スポーツジム、写真、絵画・・・・。

気付いたことを友人に教えてあげましょう。
アウトプットの立派な第一歩です。


あなた:「実は、私こんなことやってるんです。」

友人:「おおーー、凄いですねぇ。」

なんて、会話、素敵ですねーー。


日ごろ、時間がない方はこの休みを利用して、何かアイデアを
しぼってみましょう!!

★【 こんな方にオススメ 】

・自分を磨くために何かをしようと思っている方。
・ノートに箇条書きが多い方。
・「マインドマップでなんじゃ?」という方。

本をもっと詳しく見る→ http://tinyurl.com/5zgq8

投稿者 哲正(てつまさ) : 01:51 | コメント (0)

【 一冊の手帳で夢は必ずかなう 】

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿
かんき出版 (2004/03/24)
売り上げランキング: 765
通常24時間以内に発送

★【著者のご紹介】
今更、熊谷正寿さんを紹介するなんて、野暮かもしれませんが(笑)、お約束の著者紹介です。

熊谷正寿さんは、グローバルメディアオンライン株式会社(以降GMO)のオーナー社長です。他GMOグループ合計22社の会長、代表取締役、取締役を兼任されています。

著書には、ムック本「図解 一冊の手帳で夢は必ずかなう」や、
熊谷さんの手帳「夢手帳☆熊谷式(クマガイスタイル)」も出されています。

【私のフォーカスポイント】
以下の項目にフォーカスしてマインドマップを書いてみました。

(1) (手帳に)何を書く?

  • 「夢・目標」を書く。 → 文字にすることで夢を明確にする。
  • (2) (手帳を)どう使う?

  • 持ち歩く。→ 「自分の夢」との接触頻度を高める。

  • 読み返す。→ 「自分の夢」を潜在意識に植えつける。
  • (3) (手帳を書く)目的は?

  • 「夢・目標」の明確化。→ 「夢・目標」を具体的に表現する。

  • 「夢・目標」の数値化。→ 「数値化できない目標は、目標でない。」
  • (4) 夢を現実にする三つの手帳

  • 夢手帳
  • 行動手帳
  • 思考手帳

    マインドマップ
    マインドマップ : 【「 一冊の手帳で夢は必ずかなう 」 著者:熊谷正寿さん】

    ↑マインドマップがつぶれて見にくいときは拡大してくださいね。

    今回はIdeaFragment2というフリーソフトを使って作成しました。
    (IdeaFragment2の情報は編集後記にて・・・・。)

    ★【 本との約束 】
    ・「夢」と「目標」の明確化 → 全ての目標を数値化する。

    みなさんは目標を持ってますか?その目標に向かう努力を、「忙しいから時間が取れない」と、
    言い訳してませんか。

    人はどこかで、楽な方を選びたがるそうです。

    「現状に満足しない。」「小さな成功を重ねていく。」。とても大切なことです。
    どんなにプラス思考な人であっても、失敗続きであったら挫折してしまいます。

    「小さな成功」は自信になります。そして、その「小さな成功」は次へのチャレンジを加速させます。
    その繰り返しが成長を促します。

    これに気付くか気付かないかで、これからの時間は全く異質なものになるのではないでしょうか。
    怠惰な時間か、自分への投資としての時間か、、。

    本書中に出てきますが、「習慣は人格をつくり、人格は運命をつくります。」
    本当に素敵な言葉です。

    ★【 こんな方にオススメ 】
    ・やりたいことが漠然としている方
    ・毎日、非常に忙しいんだけど、結果を感じられない、ビジネスパーソン
    ・熊谷氏の「時間管理方法」や「勉強方法」を覗いて見たい方


    ★【 心を揺さぶられたフレーズ 】
    いっぱいあるんですが、たくさん書いてしまうとブレてしまうので、敢えてこの1文です!!。

    P.96 「数値化できない目標は目標ではない。」
    「・・・敢えてこの1文です!!。」と、言っておきながら、この文(↓↓)も、こっそり。。。

    P.100 「習慣は人格をつくり、人格は運命をつくる。」
    参考:「数値化できない目標は 『実行できない』 とイコール」 (By 日産CEO カルロス・ゴーン)


    今は何位かな?
    ↓↓↓↓
    人気blogランキング


    ★【編集後記】
    気付いて頂けた読者の方、居ると信じてますが(笑)、
    今回のマインドマップは、いつものエクセルの「楕円と棒とテキストボックス」ではありません!!

    (あっ、これ、言ってませんでしたね・・・・。
    いつもはエクセルで、楕円と棒とテキストボックスで書いてました。)

    今回のマインドマップは、 ねこみみさん作フリーソフト 「IdeaFlagment2(Version 1.34)」を
    使わせて頂きました。

    ねこみみさん、ありがとうございます!!


    完成度の高いソフトって、マニュアル見なくても大体使えてしまうんですよね。
    今回のマインドマップは、マニュアル一切見ずに書くことができました。

    ねこみみさんの 「IdeaFlagment2」は本当に使い心地が良かったです。

    ソフトの圧縮ファイルにサンプル作品を入れてくださっていて、至れり尽くせりです。
    ねこみみさんのサイトはコチラ!!

    それでは、また!!

    投稿者 哲正(てつまさ) : 01:14 | コメント (10)

    【 No.1理論 】

    No.1理論―ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」
    西田 文郎
    現代書林 (1997/04)
    売り上げランキング: 1,490
    通常24時間以内に発送

    ★【著者のご紹介】

    西田 文郎(ふみお)さんは、Jリーグ、プロ野球、バスケット等の各スポーツ界の
    トップ選手のメンタルアドバイザーや、企業の社員教育やビジネスパーソンの
    潜在能力開発セミナーの講師として、指導にあたっておられます。

    気になる、指導実績ですが、、、凄いです。

    巨人の桑田投手、サッカーのフェイエノールトの小野選手などなどなど、、、、。
    トップ選手だけでなく、高校野球選手もサポートされて、甲子園出場という最高の
    実績をあげておられます。


    【私のフォーカスポイント】

    本から、以下の項目にフォーカスしてマインドマップを書いてみました。

    ・(1) No.1になるために必要な要素は?
    → 感情・イメージ・思考 3つの相乗効果で成功がもたらされる。
    ・(2) なぜ、No.1を掲げるのか?
    → 人間は怠け者である。ある程度の成功で満足してまうと
    成長が止まる。
    ・(3) No.1になれない壁
    → 人間の思考・発想・願望にある枠(潜在意識の枠)。
    ・(4) No.1になるために?
    → 自分の枠の破壊。それが自己変革。

    マインドマップ
    マインドマップ : 【「No.1理論」 著者:西田 文郎さん】

    ↑マインドマップがつぶれて見にくいときは拡大してくださいね。

    ★【 本からの気付き 】

    「思考は現実化する。」 「プラス思考であれば願いが叶う。」
    「紙に書いたことは実現する。」
    などなどなど・・・・・・・。

    みなさん、成功法則本で、何度も見かけた言葉だと思います。

    そして、毎朝唱えてみたり、紙に書いて壁に貼ったりしてみます(笑)。
    「億万長者になる。」 「ハワイでリタイヤ生活をおくる。」 「都心にビルを建てる。」
    などなどなど・・・・・・・

    そして心でつぶやきます。
    「でもな、、、(無理だろ、、)」
    (あッ、↑これ私でした(笑)!!!)

    でも、「No.1理論」を読んで理由がわかりました。

    只単に、プラス思考だけではダメなんです。

    財布を落としたとします。それを、
    「これは(財布を落としたこと)、私を発奮させようとする めぐり合わせなんだ。
    よし、頑張ろう!!」なんて、考える人、おめでたすぎます、危ない人です。。。

    これはプラス思考ではありません。

    本当のプラス思考は、感情、イメージがプラスになって初めて生まれるワクワク感、、。
    それが真のプラス思考です。

    西田さんの「No.1理論」は、私の永久欠番書籍に登録されました!!
    今度、西田さんのサイトでそれを報告しておきます。

    なんかコメントもらえるかなああ?

    ★【 こんな方にオススメ 】

    ・プラス思考に限界を感じている方。
    ・「目標はあるけど、達成できそうにないなぁ」と、思っているビジネスパーソン。
    ・幸せに成功したい方。


    ★【 編集後記 】

    1/22(土)、「成功法則.com」のカギタニさんのセミナーでお会いした
    塚原さんのお店のプリン、メチャメチャおいしかった!!。
    お店の名前は春夏秋冬!!。

    プリンのカラメルソースって甘いでしょ?
    小生、甘いカラメルソースが苦手なんです。
    しかしっ!!塚原さんのプリンは大人向けのプリンです!!

    カラメルソースが、甘くない大人味!!ただ、甘くないだけではない
    コクとまろやかと芳香のハーモニー。そして、主役のプリンがどっしり構えて
    重くなく、そして軽くもなく、なめらかで深い味わいが口中に広がる、、。
    あーーーなんてことだっ!、恐るべし 春夏秋冬 のプリン!!

    長野県松本市の澄んだ空気と、塚原さん夫妻の愛が育む、ベストスィーツ in Japan!。

    お店のサイトがあったかい。。売れてるのがよくわかります。

    塚原さんのプリン屋さん 「春夏秋冬」 はコチラ

    塚原さん、本当においしかったです、ごちそうさまでした。
    また、お会いできる日を楽しみしております。


    1クリック頂けると嬉しいです!!
    ↓↓↓↓
    人気blogランキング

    投稿者 哲正(てつまさ) : 21:54 | コメント (16)

    【 日記の魔力 】

    日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
    表 三郎
    サンマーク出版 (2004/08/30)
    売り上げランキング: 19
    通常24時間以内に発送
    おすすめ度の平均: 5
    5 日記は、自分の「最強の参考書」
    5 日記は弱ったときに読む

    ★【著者のご紹介】

    本のカバー裏側にものスゴイ、著者情報を発見しました。
    著者の、表 三郎さんは 駿台予備校のカリスマ英語講師です。
    小生の妹も習ったことがあるらしい。かなりの人気講座だそうな。。

    夜9時に寝て、1時に起床という超朝型生活を送られている。
    (その前に、午前1時は朝なのだろうか・・・・・。小生のお風呂の時間である。)

    本代に年間数百万円を費やし、書庫専用の家を持っておられます(垂涎、、)。

    ★【マインドマップ】

    マインドマップは、以下の5項目にフォーカスしてみました。

    ・日記とは?
    ・なぜ日記を書くの?
    ・日記に何を書く?
    ・日記を書くとどうなる?
    ・どんな人が日記を書くべき?。

    マインドマップ : 【「日記の魔力」 著者:表 三郎さん】
    ↑つぶれて見にくいときは拡大してくださいね。

    ★【 本との約束 】

    ・行動日記を書く!!
    ・将来の宣言をどんどん書いていこう!!


    ★【 こんな方にオススメ 】

    ・行動しない理由が ”時間がないよ”な人。
    ・未来を創りだしたい人。
    ・人生をドラマチックに生きたい人。


    ★【心を揺さぶられた言葉】

    「日記は感想を書くのではない。」

    これまでの”日記”を定義する言葉はないですよね。
    どちらかというと、「自分の思ったままに書きなさい。」とか、「感じたように書きなさい。」
    などと、言われてきた人がほとんじゃないかな?


    「取った行動を客観的に記録すればそれで十分だ。・・・」

    と、言われても、もう一つ、どんな感じかイメージ湧かないんですよね(笑)。
    どうにか、著者の表 三郎さんにコンタクトを取って、表さんの日記の
    1ページを見せてもらえるようお願いしてみます。

    お返事があったら、みなさんにご報告しますね。。。
    返事もらえるかな?ちょっと、楽しみである!!

    この本を読んで確信しました。
    多分、表 三郎さんが書かれていることを、素直に実行して日記を書き続ければ、
    本当に人生が変わりますよ。私は日記を書き続けます(キッパリ)。。。

    ★【 編集後記 】

    1週間前の話なんですが、、、1/9(日)、奈良CFGに行ってきました。
    CFGとは「金持ち父さん・貧乏父さん」のロバートキヨサキさんが考案した
    キャッシュフローゲームの略です。
    私、キャッシュフローゲーム初体験でした。 かなり面白かった・・・。

    ゲームの時間が2時間しかなかったのですが、エッセンスは十分吸収できました。
    また、やりたいです。

    その後のカギタニさんライブが、これまた最高!!
    私も”ブレークスルー”します。

    カギタニさん、スタッフのみなさん、本当に楽しい時間をありがとうございました。

    次回もよろしくお願い致します。
    奈良CFGのサイトはこちら→ http://plaza.rakuten.co.jp/naracfg
    次回は 2/27(日)です。


    クリックして頂けると嬉しいです!よろしくお願いします。
    ↓↓↓↓
    人気blogランキング

    投稿者 哲正(てつまさ) : 02:53

    【朝90分。で稼ぐ人の仕事と生活成功ノート】

    朝90分。で稼ぐ人の仕事と生活成功ノート
    高島 徹治
    幻冬舎 (2004/08)
    売り上げランキング: 33,652
    通常24時間以内に発送
    おすすめ度の平均: 4.33
    4 ちょっと割高だが。
    4 要点が簡潔に表現されている。
    5 朝型になってみたくなる本


    ★【著者のご紹介】

    著者の高島徹治さんは、本業は「能力開発コンサルタント・資格コンサルタント」です。
    90年から80個の資格を取得されて話題の人となりました。取得した資格の中には
    難易度の差はあるかもしれませんが、ねっからの勉強家なんですね。

    マインドマップには、以下4項目をフォーカスしてみました。

    ・なぜ、90分なのか?
    ・朝型人間のメリットは何か?
    ・朝型人間になるには?
    ・朝時間を何に使うか?

    マインドマップ : 【「朝90分。で稼ぐ人の仕事と生活成功ノート」 著者:高島 徹治さん】
    ↑つぶれて見にくいときは拡大してくださいね。


    ★【 本との約束 】

    このブログの更新を会社に行く前にする。
    そのための、5時起き生活を実施!!


    ★【 こんな方にオススメ 】

    ・朝型にシフトしたい方
    ・勝ち組に入りたいビジネスパーソン
    ・分厚い本を読みたくない人(95ページ手帳サイズ!!)


    ★【 編集後記 】

    ちょっと試しに、朝型人間になる努力をしてもいいかもしれませんね。

    「朝型人間でなければ、絶対に成功しない。」というわけでは、ありませんが
    食わず嫌いはいけません(笑)、気軽に試してみましょう!!

    「週末起業」でおなじみの藤井孝一さんは著書の中で述べておられます。
    「早起きは辛いです。特に真冬は、、。」、と。

    藤井さんは「中小企業診断士」の資格をとるめに、当時の会社に出勤する前に
    勉強されていたそうです。

    やはり、最後は「・・・・がしたい。」という強い願望なんですね。

    クリックして頂けると嬉しいです。
    ↓↓↓↓
    人気ブログランキング

    投稿者 哲正(てつまさ) : 23:41 | コメント (0)

    【 営業マンは断ることを覚えなさい 】

    営業マンは断ることを覚えなさい
    石原 明
    明日香出版社 (2003/02/08)
    売り上げランキング: 4,615
    通常24時間以内に発送
    おすすめ度の平均: 4.29
    5 日米合作?世界最強の営業本だ
    4 売れる仕組みづくりについての本です



    石原明さんは、「営業マンは断ることを覚えなさい」を2部に分けて執筆されています。
    前半は、「営業マンに向けての言葉」、後半は「経営者に向けての言葉」です。

    ですので、マインドマップでは中央のマスから、「経営者のすること」と
    「営業マンのすること」いうように分割して書いてみました。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    マインドマップ : 【「営業マンは断ることを覚えなさい」 著者:石原 明さん】
    ↑つぶれて見にくいときは拡大してくださいね。


    ★【 本との約束 】

    営業職の方へ:「売る方と買う方。本来の関係は対等なんです。」
    営業職以外の方へ:「本来の姿を意識する。」
    それが、相手のためであり、自分のためにもなります。

    ★【 心を揺すられた言葉 】

    第5章の1 の「販売をパーツとして考え『しくみ』で売る」

    これは、何も営業を主体とする会社だけに言えることではないと思うんです。
    ネットショップしかり、営業職以外の仕事しかりです。

    ネットショップでは、店のHPに何をさせるのか?
    → 見込み客の開拓か? 販売と決済処理だけなのか?

    営業職以外の仕事では、
    → 「××をパーツとして考えて『しくみ』で売る」と、考えれば全てに応用可能!!
    → 最後の売るは、実際に販売することであったり、アピールすることであったり。。


    ここで、著者の石原明さんのご紹介。

    著者の石原 明さんは、コンサルタントは日本トップクラス、
    超有名メルマガ営業マンは断ることを覚えなさいを発行し、書籍も多数発行されている凄いお方です。
    こちらが、石原明さんのサイト→日本経営教育研究所 http://www.nihonkeiei-lab.jp/


    ★【 今日の誓い 】

    誰かに就職先のことで相談されたら、営業職を薦めてみようっと。

    んん、?それが【今日の誓い】か?」と言われてしまいそうですが(笑)、、。

    ですが、ロバートキヨサキさんの、「金持ち父さん、貧乏父さん」の中で、
    成功するためには、セールスマンという経験が大切と説いてます。
    「断られることへの恐怖を払拭することが大事」と書かれていました。

    私なら、1、2回断れると再起不能になるでしょう(笑)。

    この「営業マンは断ることを覚えなさい」はどれだけの、営業マンの目から
    ウロコを剥がしたのでしょうか?。

    私は営業マンではありませんが、自分の仕事に活かせる気付きが
    満載でした。


    ★【 こんな方にオススメ 】

    ・営業職を希望する大学生
    ・営業職に転職したいビジネスパーソン
    ・自分の仕事に営業職のエッセンスを取り込みたい方
    ・ネットショップ経営者


    ★【 編 集 後 記 】
    今年は私にとっての起動開始の年でした。
    正確に言うと、今年の8月から年末までの間に、人生を左右する出会いや
    感動を与えて頂きました。

    特にその中でも、松山真之助さんから多くの気付きを得ることができました。
    心からお礼を申し上げます。

    そして、このブログをようやく立ち上げることができました。

    そんな素敵な贈り物は2005年も続いていくような気がします。

    みなさんの健康とご活躍、(そして、私の健康とさらなる飛躍 (笑)。)をお祈りして
    また、来年レビュ~を開始したいと思います。

    お便り頂けたら、本当に嬉しいです。 tetsu@bookmapper.net

    投稿者 哲正(てつまさ) : 03:05 | コメント (4)

    【 早朝起業 】

    早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法
    松山 真之助
    祥伝社 (2004/06)
    売り上げランキング: 53,160
    通常24時間以内に発送
    おすすめ度の平均: 4.55
    4 時間の使い方に気づかされる
    5 私が早起きになったのはこの方のお陰です
    5 よいアイディアは朝に湧く


    私のターニングポイントを作ってくれた、松山さんの著書、「早朝起業」です。
    松山さん、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。。。

    こんなマインドマップを書いてみました。
    マインドマップ 【早朝起業 著者:松山真之助さん】

    ★本との約束
    「5時に起きて出勤する。 → 自分時間の創造」

    ★心を揺すられた言葉
    第3章の、「出せば、成る」という言葉が、私は大好きです。

    メルマガやブログで、自分から情報を出せば相手のためにもなるし、
    何より自分のためになるんだから。

    「情報は多くを発信した人に、より多く戻ってくる。」聞いたことありますよね?

    ★【今日の誓い】
    来年、1月中にメルマカ出そうっと。(ボソッて言ってみました。。。)

    著者の松山さんは、毎日、書評のメルマカ(Webook of the Day)を発行してます。
    忙しいお方なのに、毎日発行されてます(驚愕です、、)。
    主に、本は電車の中で読まれるそうです。

    「なんでそんなにたくさん、速く本が読めるんですか?」という質問を、よく受けるそうです。

    この質問の答えには2つあって、1つは、早起きした時間を読書にあてているから。

    もう一つは、「目的意識を持って読んでいる。」からだそうです。
    松山さんの目的は「メルマカを発行すること」です。

    「読まないと書けない(汗)。」ので、結構なプレッシャーだが、その分、意識をかなり
    集中できるとか・・・。

    「プレッシャー」とは言うものの、本当に楽しんでいるから、7年間も続けられているんですよね。。

    「早朝起業」の購入はこちら


    投稿者 哲正(てつまさ) : 02:41 | コメント (1)